大乗院 (平塚市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大乗院 (平塚市)の意味・解説 

大乗院 (平塚市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 16:39 UTC 版)

大乗院 だいじょういん
本堂
所在地 神奈川県平塚市土屋200
位置 北緯35度21分13.0秒 東経139度15分41.1秒 / 北緯35.353611度 東経139.261417度 / 35.353611; 139.261417座標: 北緯35度21分13.0秒 東経139度15分41.1秒 / 北緯35.353611度 東経139.261417度 / 35.353611; 139.261417
山号 星光山
院号 大乗院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 不詳
中興年 治承年間(1177年 - 1181年
中興 土屋宗遠
札所等 相模新四国三十三観音霊場第29番札所[1]
法人番号 9021005007020
大乗院
大乗院 (神奈川県)
テンプレートを表示
大乗院山門

大乗院(だいじょういん)は、神奈川県平塚市にある天台宗寺院。相模新四国三十三観音霊場第29番札所である[1]

歴史

創建年代は不明である。ただ治承年間(1177年 - 1181年)に土屋宗遠によって中興されていることから、少なくとも平安時代末期には既に存在していたものと推測される[2][3]

その後は、天台宗の相模国における本山として4の塔頭と25の末寺を擁していた。しかし1945年昭和20年)8月7日空襲で全焼してしまったが、幸いにも本尊阿弥陀如来は守り抜くことができた。1949年(昭和24年)に再建された[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 相模新四国三十三観音札所巡り散策マップ”. 一般社団法人秦野市観光協会. 2025年3月4日閲覧。
  2. ^ a b 土屋三郎宗遠 6大乗院ふるさと土屋運営委員会
  3. ^ 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年、184-185p

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大乗院 (平塚市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乗院 (平塚市)」の関連用語

大乗院 (平塚市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗院 (平塚市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乗院 (平塚市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS