一乗院_(南さつま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一乗院_(南さつま市)の意味・解説 

一乗院 (南さつま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 08:20 UTC 版)

一乗院
江戸時代後期の一乗院(三国名勝図会
所在地 薩摩国川辺郡坊泊郷坊村
(現 鹿児島県南さつま市坊津町坊
山号 如意珠山
院号 一乗院
宗旨 真言宗
寺格 仁和寺末寺
本尊 虚空蔵菩薩
創建年 敏達天皇12年(583年?)
開山 日羅
中興 成円法師
正式名 西海金剛峯如意珠山龍厳寺一乗院
テンプレートを表示

一乗院(いちじょういん)は現在の鹿児島県南さつま市坊津町坊(門前)にかつて存在していた真言宗の寺院。山号は如意珠山であった。鹿児島県指定史跡。

沿革

寺伝等によると百済の僧・日羅の建立とされるが、実在がはっきりするのは南北朝時代からである。紀伊国根来寺の別院、後には京の仁和寺の別院として栄えたが、その背景にあったのは坊津が古代から大陸との貿易港として重要な役割を果たしていたことが挙げられる。戦後の発掘調査で一乗院跡地から大量の中国陶磁器が出土したことから見て、一乗院もその貿易に関与していたことが考えられる。

江戸時代に入ってからも藩主である島津氏の尊崇を受け、藩内屈指の有力寺院であったが、明治2年に廃仏毀釈により廃絶。その後坊泊小学校が跡地に開校し、2013年(平成25年)に坊津町泊の高太朗公園に南さつま市立坊津学園として移転するまで学校の敷地内となっていた。

現在は仁王石像一対や一乗院の歴代上人の墓などが残っている。上人墓は「四角墓」と呼ばれる石組みの井戸のような日本には余り例のない特殊な形式をしている。また、難を逃れた寺宝の一部は坊津歴史資料センター輝津館に所蔵されている。

エピソード

中世の興福寺の中で大乗院一乗院という2塔頭が威勢を競っていたのは有名な話だが、偶然にも薩摩藩においてこの一乗院と大乗院という全くの同名の寺院が藩内一の真言宗寺院の立場を競って争っていた。

関連項目

参照資料

外部リンク

座標: 北緯31度16分17秒 東経130度13分52秒 / 北緯31.27139度 東経130.23111度 / 31.27139; 130.23111




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一乗院_(南さつま市)」の関連用語

一乗院_(南さつま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一乗院_(南さつま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一乗院 (南さつま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS