智周とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 智周の意味・解説 

智周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

智周(ちしゅう、668年 - 723年)は、中国唐代高僧法相宗の第三祖ともされる。俗姓は徐氏。濮陽大師(ぼくようだいし)と尊称される。泗州臨淮県の出身。

主な著作

  • 『成唯識論演秘』(7巻 - 唯識三箇疏の一つ)
  • 『法華經玄賛攝釋』(4巻)
  • 『梵網菩薩戒本疏』(5巻)
  • 『成唯識論了義燈記』(2巻)
  • 『大乗法苑義林章決擇記』(4巻)

弟子

658年斉明天皇4年)、入唐した日本の僧である智通と智達は、玄奘や智周に師事して法相を修め、帰国して法相宗を広めた。

703年新羅の出身の僧の智鳳智雄智鸞と入唐し智周に師事して唯識を学んだ。

717年、日本の僧の玄昉遣唐使留学僧として入唐し、智周に師事して法相を修めた。在唐して学ぶこと18年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智周」の関連用語

智周のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智周のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智周 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS