道璿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道璿の意味・解説 

道璿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 22:03 UTC 版)

道璿(どうせん、702年長安2年) - 760年5月7日天平宝字4年4月18日))は、中国代の

略歴

洛陽大福先寺に住して定賓(じょうひん)に戒律を、北宗系ので二祖とされる普寂に禅と華厳教学を学んだ。

入唐した僧栄叡普照の要請により、鑑真に先だち戒律を将来するために日本に招かれ、736年開元24年、天平8年)インド出身の僧菩提僊那ベトナム出身の僧仏哲と来日する。

渡来後の道璿は、北宗禅を広めるため、大安寺に「禅院」を創設し、751年天平勝宝3年)には律師に任じられた。また、戒律では『梵網経疏』を撰した。さらに、天台宗にも精通していた。

後に、吉野比蘇山寺に入り、修禅に精励し、山岳修験者にも少なからぬ影響を与えたとされる。

影響

弟子には行表722年 - 797年)らが出た。なお、行表は、最澄の師である。最澄の「四種相承」(天台・密教・禅宗・大乗戒)の思想は、道璿が伝えた玉泉天台(荊州玉泉寺の天台)の影響とされる。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  道璿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道璿」の関連用語

道璿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道璿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道璿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS