仏教の興隆とは? わかりやすく解説

仏教の興隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:29 UTC 版)

奈良時代」の記事における「仏教の興隆」の解説

奈良時代日本仏教は、鎮護国家思想あいまって国家保護下に置かれていよいよ発展し、国を守るための法会祈祷さかんにおこなわれた政府平城京内に大寺院をたて、聖武天皇は、741年天平13)に全国に詔して、国分僧寺尼寺全国に建てさせ、また良弁開山の師として東大寺造営おこない743年天平15)には、廬舎那仏金銅像大仏)の造立発願し、国家安泰願った大仏造立は、紫香楽宮始まった752年天平勝宝4)には、出家し退位した聖武太上天皇光明皇太后聖武の娘である孝謙天皇らが、東大寺行幸し、大仏開眼供養行った。さらに孝謙天皇重祚した称徳天皇西大寺建立した僧侶南都七大寺大安寺薬師寺元興寺興福寺東大寺西大寺法隆寺)などの寺において仏教教理研究南都六宗三論宗成実宗法相宗倶舎宗華厳宗律宗)という学派形成された。大規模な写経おこなわれており、特に光明皇后発願一切経写経事業は、大仏造立国分寺造営とならぶ大事業であった仏教発展は、遣唐使にしたがって留学した道慈三論宗)や玄昉法相宗)ら学問僧たちの努力によるところが大きいが、754年天平勝宝6年1月6度目航海のすえに平城京到着して戒律多数経典伝えた出身鑑真和上大仏開眼供養導師となったインド出身菩提僊那菩提僊那同時に来日したチャンパ王国林邑出身の僧仏哲、唐僧道璿また、多く新羅僧ら外国出身僧侶活動に負うところも大きかった朝廷国教として仏教保護するいっぽう、「僧尼令」などの法令によってきびしく統制し僧侶になる手続き資格さだめて仏教民間布教制限加えた行基のように禁令そむいて民間への布教おこない弾圧されたものの灌漑設備布施屋設置道路建設などの社会事業尽力すると、民衆の支持集め僧侶もあった。行基結局その人気に注目した政府によって登用され大仏建立尽力したことで大僧正僧位得た。 他に社会事業おこなった人物としては、行基の師で宇治橋つくったといわれる道昭法相宗開祖)、貧窮した民衆救済するための悲田院施薬院設けた光明皇后多数孤児養育し和気広虫などがいる。

※この「仏教の興隆」の解説は、「奈良時代」の解説の一部です。
「仏教の興隆」を含む「奈良時代」の記事については、「奈良時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏教の興隆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏教の興隆」の関連用語

仏教の興隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教の興隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS