林邑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 林邑の意味・解説 

りんゆう〔リンイフ〕【林邑】


林邑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 08:59 UTC 版)

林邑(りんゆう、Lín-yì, Lâm Ấp)は、ベトナム(越南)のクアンナム省(広南省)及びその周辺に、扶南と同時代、2世紀末~7世紀初めまで(または8世紀なかばまで[要出典])存在した国家・王朝である。ジョルジュ・セデス(George Coedes)は、林邑をオーストロネシア系チャム語話者)の国家だったと考証する。 7世紀の林邑の文字を『隋書』(636年頃)「劉方伝」は崑崙書と記載し、[疑問点]8世紀の林邑の国号を『続日本紀』(797年)は崑崙国と記載する。『通典』(801年)「辺防四」に、「その(扶南)の国王は古龍を姓とす。諸国の古龍を姓とするもの多し。耆老にたづぬるにいはく、崑崙無姓氏(崑崙は姓氏にあらず/崑崙に姓氏なし)と。すなはち崑崙の訛りなり」という。『通典』の記述通り、扶南のほか、 林邑でもクロンの王号を用いたと考えられ[要出典]『チャム語語彙集』(2014年)によれば、チャム語の王号もまたクロン/Po Klaongである。

建国

クアンナム省ドンイエン集落ドンイエンチャウ地区出土のドンイエンチャウ(東安洲/Đông Yên Châu)碑文(古チャム語碑文)をセデス「La plus ancienne inscription en langue Cham」(1939年)が3世紀ごろの碑刻と考証したこと、中国の漢文史料『水経注』(515年頃)が引用する「林邑記」などに林邑が後漢献帝初平年間(190年-193年ごろ)に後漢日南郡の功曹(官職名)の子の区連によって建国されたと記録されていることから、 こんにち、林邑の建国年代は、2世紀末~3世紀初めと考えられている。[誰によって?]後漢書』(445年頃)に、初平年間より50年早い、後漢順帝永和年間(136年-141年)の日南郡酋長の区憐による反乱の記録があり、越南の正史『大南正編列伝初集』(1889年)「占城伝」はその建国を永和二年(137年)と記す。

語源

林邑・扶南は異表記で臨邑・跋南とも書かれる(Rolf A. Stein, Le Lin-yi, 1947, pp.218-219, 義浄『南海寄帰内法伝』(695年頃)巻1は、臨邑と占波が同一であること、跋南と扶南が同一であることを記す)ため、 意訳ではなく音訳であると考えられる。[誰によって?]セデスは扶南の語源についてモン・クメール語で山を意味する Bunum/Phnom 由来であるとする。松本信広「チャムの椰子族と「椰子の実」説話」(1942年)は、林邑・扶南などの国名がオーストロアジア系オーストロネシア系の諸民族における植物トーテム由来であることを示唆する。 林邑期の次の王朝である占城期[疑問点]サンスクリット碑文及びチャム語碑文(C.90, A面及びB面)に、ふたつの植物トーテム・クラン、椰子王家と檳榔子王家の並立が記録されている。椰子と檳榔子はサンスクリット碑文(A面)ではNarikelaとKramukaであり、チャム語碑文(B面)もまた檳榔子/Kramukaをチャム語でPinangと訳す(椰子/Narikelaに対応する訳語は見えない)。『チャム語語彙集』(2014年)によれば、チャム語で椰子をLa-u/Li-uといい、檳榔子をPanang/Punang(現代マレー語形はPinang[彼南])ということから、Li-u=林邑, Pu-nang=扶南という植物トーテムに比定できる。[要出典]

林邑碑文は実在したか

中国の正史など漢文史料[要出典]は林邑文字を胡字、夷字または崑崙書と呼び、605年以前の林邑においてすでにインド系文字(おそらくはインド東海岸カリンガ(Kalinga)地方のパッラヴァ・グランタ文字)が使用されていたことは確実である。チャム語は今もインドをクリン/Kling>Kalingaと呼ぶ。しかし、シャカ紀元による紀年が明記された碑文には林邑期(605年以前)のものはない。 林邑碑文とされ、また最古のチャム語碑文とされる[誰によって?]ドンイエンチャウ(東安洲)碑文は、その次に古いチャム語碑文(7世紀なかば)より400年も早いことになるが、セデスが何を根拠にそれを3世紀ごろの碑刻と考証したかは不明である。一方、インドシナ最古のパッラヴァ・グランタ文字によるサンスクリット碑文であり、シュリーマーラ/Sri Maraという王に言及するカインホア省(慶和省)出土のヴォーカイン(武競/Võ Cạnh)碑文は、当該地域における漢帝国や林邑による支配の痕跡がなく、ルイ・フィノー(Louis Finot)によって扶南の属国のものであることが示唆され、その後セデスにより著書『The Indianized states of Southeast Asia』(原著は仏語、英訳は1975年, p.40)において扶南碑文とされた。

滅亡

『隋書』(636年頃)「劉方伝」によれば、文帝仁寿年間(601年-604年)から大業元年(605年)にかけて、北ベトナムの李賁万春国王)、南ベトナムの范梵志(林邑国王)は 相次いで文帝が派遣した劉方によって殺害・放逐された。[疑問点] 605年の「林邑」滅亡[要出典]以降、唐末にが「占城」の国号を採用するまでの300年間の事情はよくわからない。隋軍の撤退後に再興された林邑は、漢文史料上は宗主国である中国(隋・唐)に臣属する朝貢国として、 ひきつづき以前の漢語国号である林邑を名乗った。[要出典]一方、7世紀なかば以降の碑文上ではサンスクリット国号をチャンパ城(チャンパープラ)と称する王朝・国家であった。義浄『南海寄帰内法伝』(695年頃)は林邑とチャンパが同一国であると記し、 日本でも僧侶たちは林邑の別名が北天竺にある都市名・国名と同一のチャンパであることを述べている。林邑=チャンパである場合、605年以降のその領域はチャンパ碑文が出土する①南ベトナムの北半分=林邑の旧領、②北ベトナムの南端=万春と林邑のあいだの無主地(今の横山/Đèo Ngang 以南)、③南ベトナムの南半分の一部=パーンドゥランガ地方(唐側の記述では奔陀浪、今の頭屯/Vũng Tàu 以北)だったと考えられる。[要出典]唐代の各史料に記載される林邑のさまざまな異称ー林邑(唐初~850年ごろ)、環王(850年ごろ~唐末)、占城(唐末)、崑崙(林邑と並行して唐に朝貢)は、王朝の交替であったのか、首都あるいは中心地の上述の①②③の間での移動であったのか、不明である。605年以前のいわゆる林邑碑文には、チャム語またはサンスクリット国号の記載はない。605年以降のチャンパ碑文には、チャンパ城(Campapura, Campanagara, Nagar Cam)あるいはチャンパ王(Campadiraja, Campesvara)などの国号・王号のみが現れ、ほかの国号は見えず、漢語国号の変遷(林邑→環王→占城)を反映しない。

日本との関係

日本書紀』(720年)、『続日本紀』(797年)、『日本後紀』(840年)などに崑崙国(くろんこく)との交流に関する記載が複数あり(崑崙使の筑紫国到着と百済使との争闘、百済を経由した伎楽の崑崙面の輸入、遣唐使判官平群広成(へぐりの・ひろなり)が乗る遣唐船の崑崙国漂着と崑崙王への謁見、綿花の種を載せた崑崙船の三河国漂着)などの記事がある。また、東大寺史料中の大和国大安寺碑写しなどに林邑僧仏哲の来日と林邑楽悉曇章の教授に関する記事がある。上述の事情により、東大寺や大安寺の史料では、林邑、北天竺、瞻波(占波、占婆)など、仏哲の出身国について記述の揺れがある。平群広成の崑崙国漂着記事のみ、当時の唐の宰相であった張九齢起草の「勅日本国王書」(735年頃)に広成の漂着場所が林邑と明記され、崑崙国=林邑国であったことが確実である。高岳親王865年頃薨去)が天竺に向かう途中で亡くなったと伝えられる羅越国も広義の崑崙国であるが、これはもちろん林邑ではない。


林邑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 06:51 UTC 版)

チャンパ王国」の記事における「林邑」の解説

中国史料『水経注』巻36温水の条が引用する「林邑記」によればチャンパ前身である林邑は、漢末に南ベトナム建国された。当時董卓暴政初平の乱)により、日南郡象林県(のちのウリク地方)の人々は漢への不信募らせ象林県の官吏(功曹)であった区氏の子の逵(連)が県庁攻撃して県令殺害し自立して林邑国の王になった(林邑之號,建國起自漢末,初平之亂,人懷異心象林功曹姓區,有子名逵(連),攻其縣殺令,自號爲王)。林邑は北進をつづけ、横山以南南ベトナム(漢の日南郡ベトナム北中部 Bắc Trung Bộ)はことごとくチャンパとなった。林邑は中国南朝隋・唐朝貢繰り返し范文など中国人出身の王もあって、中国の文化的および技術的影響を受ける一方南朝宋や隋とははげしく抗争した。林邑および扶南民族構成言語不明であるが、チャンパ碑文C.90(西暦1081年B面における名族としての檳榔族(クラムカ族、ピナン族)の記載から、林邑を Li-u椰子)、扶南を Panang または Pinang檳榔)というチャム語植物トーテム名で解釈することが可能である。檳榔族というチャンパ氏族名ラグライ族において現存する。林邑・扶南だけでなく、ジャワ(Yava, 大麦)、マジャパヒト(苦)など古代中世東南アジア国名多く植物トーテムに基づく。

※この「林邑」の解説は、「チャンパ王国」の解説の一部です。
「林邑」を含む「チャンパ王国」の記事については、「チャンパ王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「林邑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



林邑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林邑」の関連用語



3
チャンパー デジタル大辞泉
52% |||||

4
万秋楽 デジタル大辞泉
52% |||||

5
仏哲 デジタル大辞泉
52% |||||

6
抜頭 デジタル大辞泉
52% |||||

7
林邑八楽 デジタル大辞泉
52% |||||

8
陪臚 デジタル大辞泉
52% |||||


10
38% |||||

林邑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林邑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林邑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャンパ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS