占城とは? わかりやすく解説

せんじょう〔センジヤウ〕【占城】

読み方:せんじょう

チャンパー中国名


占城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 15:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

占城(せんじょう、ベトナム語Chiêm Thành/ 占城)は、現在のベトナム中部に存在したチャム族の国家。

占城という漢字国号の語源であるCampapura, Campanagaraが碑文に現れるのは7世紀であるが、中国史料では800年ごろまでは古代以来の国号である林邑または崑崙の名で呼ばれ、旧州新州上源州の三州と属国賓童龍国で構成されていた。

サンスクリット碑文では7世紀以降Campapura, Campanagaraと書かれ、こんにちのチャム族もその故国をNagar Cam(ヌガンチャム)と称する。1693年に広南阮氏によっていったん征服され、1695年に再興されて以降、1832年の直轄化まで、ベトナムの漢文史料では順城鎮(順成鎮)と記された。

脚注



占城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:12 UTC 版)

朱印船」の記事における「占城」の解説

ベトナム人勢力によって、現在のベトナム南部一隅押し込められていたチャンパ王国である。

※この「占城」の解説は、「朱印船」の解説の一部です。
「占城」を含む「朱印船」の記事については、「朱印船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「占城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「占城」の関連用語

占城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



占城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの占城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朱印船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS