ディマシュキーによる記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:03 UTC 版)
「ベトナムのイスラム教」の記事における「ディマシュキーによる記録」の解説
チャンパ王国(占城国、7世紀~1832)はヒンズー教(印度教)を奉じていたが、長期間の三教(印・仏・回)共存の期間を経て、全面的にイスラム教(回教)へ改宗した。ディマシュキーの『コスモグラフィー』(1325-1327ごろ)に採録されたイスラムの伝道に関する伝承によれば、イスラム帝国正統カリフ時代の第3代カリフ、ウスマーン・イブン・アッファーンが650年に唐に使節を送った際、唐の入り口にあったアッ・サンフ(チャンパ)にイスラムが伝えられた。7世紀末には、アリーユーン派の人々が、中国へ向かう経路の途中にあるアッ・サンフ(チャンパ)に停泊地を複数作ったいう。ディマシュキーによる記述のほかに、イスラム教の伝来を示す最古の物的証拠は、約300年後~600年後、10世紀末から13世紀にかけての、占城人(チャンパ人)の間にイスラム教が広がっていたことを示す宋朝期の占城人朝貢使節の名簿(アラビア語の名前)と、海南省三亜市への移住伝承(天方古墓にある宋末元初の文字)、ニントゥアン省ファンラン市郊外で発見されたアラビア語碑文である。14世紀末以降、インドシナ半島、マレー半島、ジャワなどにおいてイスラム化が進行した。ムスリム商人の活動により、インドシナ半島とマレー半島との間、インドシナ半島とジャワ島の間で交流が盛んになると、イスラム教もチャンパからジャワへ、マレーからチャンパやカンボジアへ、相互に影響を与えあうようになる。
※この「ディマシュキーによる記録」の解説は、「ベトナムのイスラム教」の解説の一部です。
「ディマシュキーによる記録」を含む「ベトナムのイスラム教」の記事については、「ベトナムのイスラム教」の概要を参照ください。
- ディマシュキーによる記録のページへのリンク