林邑楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 林邑楽の意味・解説 

りんゆう‐がく〔リンイフ‐〕【林×邑楽】

読み方:りんゆうがく

雅楽で、奈良時代林邑の僧仏哲らがもたらしたというインド系楽舞平安初期唐楽編入。「抜頭(ばとう)」「蘭陵王(らんりょうおう)」など。→林邑八楽


林邑楽

読み方:リンユウガク(rinyuugaku)

インドシナ半島東南部ベトナム林邑地方から伝来した楽舞


林邑楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 15:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

林邑楽(りんゆうがく)は、ベトナムから日本に伝わった雅楽の一種である。

概要

現在のベトナム中南部に存在したチャンパ王国の音楽で、2世紀末から8世紀にかけて中国では「林邑」という文字を当てていた。これは後漢日南郡象林県から独立したため、「象林邑」と呼称し、略したものである[1]

東大寺要録二、供養章第三に引用されている『大安寺菩提伝来記』によると、天平8年(736年)に菩提僊那道璿とともに来日した林邑僧の仏哲により伝来したと言われている。彼は大安寺の僧に、自国の「菩薩儛幷部侶・抜頭等儛」を教授している。天平勝宝4年(752年)の大仏開眼供養会で舞われ[1]、その後も、天平宝字7年(763年)1月の渤海使の饗応の際に唐楽度羅楽、そのほか東国・隼人の楽とともに演奏されており、その折に朝廷は安史の乱の経緯を聞かされている[2]天平神護3年(767年)2月には、称徳天皇山階寺に行幸し、林邑楽と呉の楽とを演奏させている[3]

大同4年(809年)3月21日の格により、雅楽寮に初めて楽師2名が置かれるようになった[1]。『続日本後紀』によると、承和11年(844年)、仁明天皇仁寿殿で林邑楽を初めて聞いた、という記録もある[4]。しかし、このころ、林邑楽は左方唐楽に吸収されてしまっている。

曲目としては,「抜頭」(ばとう)・「陪臚」(ばいろ)・「迦陵頻」(かりょうびん)などが有名で、これらを含む8曲を林邑八楽と呼称することもある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 岩波書店『続日本紀』2 p575補注24-33
  2. ^ 『続日本紀』巻第二十四、廃帝 淳仁天皇、天平宝字7年正月17日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第二十八、称徳天皇、天平神護3年2月8日条
  4. ^ 『続日本後紀』巻第十四、承和11年閏7月7日条

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林邑楽」の関連用語


2
天竺楽 デジタル大辞泉
76% |||||

3
仏哲 デジタル大辞泉
58% |||||

4
左方の楽 デジタル大辞泉
58% |||||

5
林邑八楽 デジタル大辞泉
58% |||||

6
胡飲酒 デジタル大辞泉
58% |||||

7
58% |||||




林邑楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林邑楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林邑楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS