仁寿殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 仁寿殿の意味・解説 

じじゅう‐でん【仁寿殿】

読み方:じじゅうでん

平安京内裏十七殿の一。内裏中央紫宸殿(ししんでん)の北にあった初め天皇日常座所、のち、内宴相撲(すまい)・蹴鞠(けまり)などを行う所となったじんじゅでんにんじゅでん。


じんじゅ‐でん【仁寿殿】

読み方:じんじゅでん

じじゅうでん(仁寿殿)


仁寿殿

読み方:ジジュウデン(jijuuden), ジンジュデン(jinjuden)

平安宮内裏中心的建物

別名 中殿


仁寿殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 08:26 UTC 版)

平安京内裏図

仁寿殿(じじゅうでん・じんじゅでん)とは、平安京内裏における殿舎のひとつ。中殿とも後殿とも呼ばれた。

内裏のほぼ中央にあり、紫宸殿の北、承香殿の南、清涼殿の東に位置した。北後方には後宮である七殿五舎が存在した。

檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を持ち、東西七間、南北四間の母屋の四面にをつけ、東西九間、南北六間の平面規模を持つ建物であった。平安時代初期に天皇日常生活の居所として使用されたため、天皇が毎朝、伊勢神宮などを遙拝する石灰の壇(いしばいのだん)があった。

平安時代中期の宇多天皇の時代に天皇の日常生活の居所は主に仁寿殿から清涼殿へ移ったと考えられており[1]、天皇の住まいの場が清涼殿へ移ってからは内宴元服等の儀式を行ったり、庭で行われた相撲蹴鞠等の各種行事を観覧する場所になった。

院政期以降、仁寿殿は仮に設けられた内裏である里内裏において「仁寿殿代」として再建された事はあるものの、紫宸殿や清涼殿とは違って現在の京都御所には伝わっていない。

脚注

  1. ^ 鈴木 亘 「平安宮仁寿殿の建築について その2:平安時代初期の仁寿殿と里内裏における仁寿殿代」『日本建築学会論文報告集』NO.258、1977年8月、日本建築学会 、p.137

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁寿殿」の関連用語



3
承香殿 デジタル大辞泉
98% |||||

4
76% |||||

5
常の御所 デジタル大辞泉
76% |||||

6
綾綺殿 デジタル大辞泉
76% |||||

7
十七殿 デジタル大辞泉
70% |||||

8
露台 デジタル大辞泉
70% |||||


10
50% |||||

仁寿殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁寿殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁寿殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS