陪臚とは? わかりやすく解説

ばいろ【陪臚/倍臚】

読み方:ばいろ

《「はいろ」とも》雅楽唐楽平調(ひょうじょう)で古楽の中曲。林邑(りんゆう)楽の一。舞は四人の武(ぶ)の舞で、唐楽であるが、右方属する。番舞(つがいまい)は太平楽。陪臚破陣楽(はじんらく)。


陪臚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 16:24 UTC 版)

陪臚(ばいろ)は、雅楽唐楽の曲名の一つで、林邑楽(林邑八楽)の一つである。

平調で、曲名は古代インドの神話で仏教に帰依し善政をしいたバイロチカーナ王の物語に由来するという。『楽家録』によれば、唐招提寺で4月8日の陪臚会に奏するという[1]

管絃と舞楽があり、管絃では早只四拍子、舞楽では夜多羅八拍子の中曲である。舞楽の場合、舞人4人により舞われる。唐楽の場合は舞は左方を原則とするところながら、この楽は唐楽だが舞楽として奏するときの舞は右方である。番舞としては太平楽とセットで用いられる。

脚注

  1. ^ 『雅楽事典』小野亮哉・東儀信太郎 音楽之友社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陪臚」の関連用語

1
新羅陵王 デジタル大辞泉
90% |||||

2
武の舞 デジタル大辞泉
90% |||||


4
太平楽 デジタル大辞泉
58% |||||



7
18% |||||

8
16% |||||


10
10% |||||

陪臚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陪臚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陪臚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS