承和楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 承和楽の意味・解説 

しょうわらく【承和楽】

読み方:しょうわらく

雅楽唐楽壱越(いちこつ)調で新楽の中曲。舞は四人舞。大戸清上(おおとのきよがみ)作曲三島武蔵(みしまのたけくら)が作舞したという。冬明楽(とうめいらく)。


承和楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 16:26 UTC 版)

承和楽(しょうわらく/じょうわらく)とは雅楽の曲である。別名冬明楽

承和年間(834年~848年)に仁明天皇の勅命で、大戸清上が曲を、三島武蔵が舞を作ったとも言われ、又は仁明天皇即位の時に作られたとも言われ、作られた翌年の黄菊の宴に奏され、当時の年号をとって「承和楽」と命名されたと伝えられる。また一説には承和元年(834年)に楽所預・従五位上大中臣成文が作ったという説もある。寿の舞として宮中の響宴などで舞われたらしい。

左方(唐楽)に属する四人舞。壱越調(いちこつちょう)の平舞で、舞人は襲(かさね)装束の片肩袒に鳥甲を着けて舞う。延八拍子、中曲。番舞は仁和楽。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「承和楽」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||



5
8% |||||

6
8% |||||

7
8% |||||

承和楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



承和楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの承和楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS