読み方:ちょうげいし
雅楽。唐楽。太食(たいしき)調で新楽の小曲。舞はない。源博雅(みなもとのひろまさ)の作曲といわれる。舞楽の会が終わって、参会者が退出するときに奏される。ちょうげし。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 08:48 UTC 版)
長慶子(ちょうげいし/ちょうげし)は、雅楽の唐楽の曲名の一つ。
太食調で[1]、早四拍子の小曲である[2]。源博雅が作曲したと伝えられている[1][2]。この曲自体は管絃だけで舞はない[1][2]。行事が終わり参加者が退出する退出音声の一つとして奏された[1][2]。現代でも舞楽会の最後に奏するため[1][2]、鑑賞機会の多い曲である[2]。舞がなくても舞楽吹として奏する[1]。
この曲は雅楽としては非常に速いテンポとなっている[2]。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
長息
長恵国際大橋
長愛之
長慶
長慶会盟
長慶天皇
長慶子
長慶寺
長慶寺 (大田区)
長慶寺 (富士市)
長慶寺 (富山市)
長慶寺 (江東区)
長慶寺 (泉南市)
長慶子のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS