桃李花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桃李花の意味・解説 

桃李花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 16:46 UTC 版)

桃李花(とうりか)は、雅楽唐楽の曲名の一つ。赤白桃李花の略名[1]

黄鐘調で[1]、延八拍子の中曲である。管絃と舞楽があり、舞楽の場合は舞人4人による平舞である[1]

はじめは内教坊の女楽(伎女舞)として、3月3日の曲水の宴で奏舞された[1]。のちに序の曲は失伝し、舞も「央宮楽」の舞を借りたものとなった[1]高宗の頃に草木に関する曲が21曲作られた内の一つと言われる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第4巻』岩波書店、1984年7月、442頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桃李花のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃李花」の関連用語

桃李花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃李花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃李花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS