林邑碑文は実在したかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 林邑碑文は実在したかの意味・解説 

林邑碑文は実在したか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 14:40 UTC 版)

林邑」の記事における「林邑碑文は実在したか」の解説

中国の正史など漢文史料林邑文字を胡字、夷字または崑崙書と呼び605年以前林邑においてすでにインド系文字おそらくはインド東海岸カリンガKalinga地方パッラヴァ・グランタ文字)が使用されていたことは確実である。チャム語は今もインドをクリン/Kling>Kalingaと呼ぶ。しかし、シャカ紀元による紀年明記され碑文には林邑期(605年以前)のものはない。林邑碑文とされ、また最古チャム語碑文とされるドンイエンチャウ(東安洲)碑文は、その次に古いチャム語碑文7世紀なかば)より400年早いことになるが、セデス何を根拠にそれを3世紀ごろの碑刻と考証したかは不明である。一方インドシナ最古パッラヴァ・グランタ文字によるサンスクリット碑文であり、シュリーマーラ/Sri Maraという王に言及するカインホア省慶和省出土のヴォーカイン(武競/Võ Cạnh碑文は、当該地域における漢帝国林邑による支配痕跡がなく、ルイ・フィノー(Louis Finot)によって扶南属国のものであることが示唆されその後セデスにより著書『The Indianized states of Southeast Asia』(原著仏語英訳1975年, p.40)において扶南碑文とされた。

※この「林邑碑文は実在したか」の解説は、「林邑」の解説の一部です。
「林邑碑文は実在したか」を含む「林邑」の記事については、「林邑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「林邑碑文は実在したか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林邑碑文は実在したか」の関連用語

1
林邑 百科事典
10% |||||

林邑碑文は実在したかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林邑碑文は実在したかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林邑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS