義天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > > 義天の意味・解説 

ぎてん【義天】

読み方:ぎてん

[1055〜1101]高麗(こうらい)の僧。文宗の第4子。1085年に宋に渡り華厳(けごん)・天台・律・禅を学び帰国後、天台布教努めた。「新編諸宗総録」(義天録)などを刊行大覚国師


ぎてん 【義天】


義天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 01:40 UTC 版)

義天
各種表記
ハングル 의천
漢字 義天
発音: ウィチョン
ローマ字 Uicheon
各種表記(本名)
ハングル 왕 후
漢字 王 煦
日本語読み: おう く
テンプレートを表示

義天(ぎてん、ウィチョン、 의천、1055年9月28日1101年10月5日)は高麗の僧。朝鮮半島における天台宗の開祖。諡号は大覚国師。王 煦

人物

文宗の第4子に生まれ、11歳のとき、文宗の叔父にあたる王師爛圓が滞在していた霊通寺で出家し、仏教のほか道教や儒学を学び、祐世僧統に任ぜられた。1085年には臣下の反対を押し切って海路で入宋し、高麗の高僧として哲宗から厚遇された。慧因寺の浄源のもとで華厳教学を、また、慈弁従諫のもとで天台教学を、霊芝元照から戒法を、金山了元や慧林円照らにを学んだ。3年の修行後、仏典や儒書約1000巻を携えて帰国し、開城近郊の興王寺に教蔵都監を設置し、新羅以来の仏教書を刊行したほか、宋や、日本の仏書も収集して『続蔵経』として刊行するなど、高麗時代の仏教の発展に大きく貢献した。兄の粛宗の即位後には天台宗が公認され、国政にも参加し、宋の貨幣経済に倣って鋳銭都監を設置し、「海東通宝」「三韓通宝」「海東重宝」を鋳造させた。

著書に『新編諸宗教蔵総録』(義天録)2巻、『円宗文類』22巻(2巻が現存)のほか、『釈苑詞林』『大覚国師文集』『海東有本見行録 (義天録) 』等があり、朝鮮仏教の貴重な資料となっている。

参考文献




義天と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義天」の関連用語

義天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS