善珠とは? わかりやすく解説

ぜんじゅ 【善珠】

奈良時代法相宗学僧大和国阿刀氏出身で、玄昉から唯識因明学び秋篠寺などを建てた法相教え異端派批判し正統基礎を築く。著『因明論灯鈔』他。嵯峨天皇生まれ変わったとの伝説がある。(七二三~九七)

善珠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 08:03 UTC 版)

善珠(ぜんしゅ・ぜんじゅ、養老7年(723年) - 延暦16年4月21日797年5月25日))は、奈良時代から平安時代前期にかけての。俗姓は阿刀氏で、玄昉の子とする史書もある[1]が、善珠の生まれた723年当時玄昉は遣唐使として唐に滞在している最中である。大和国の出身。秋篠寺の開基とされている。法相六祖の1人。

玄昉に師事して法相因明に通じた。793年(延暦12年)比叡山文殊堂供養の堂達を、翌794年(延暦13年)には延暦寺根本中堂落慶の導師をつとめた。796年(延暦15年)には桓武天皇の命により故物部古麻呂のための法華経供養の導師をつとめた。797年(延暦16年)には皇太子安殿親王(後の平城天皇)の病気平癒祈願の功により僧正に任じられている。その後間もなくして75歳で没。奈良仏教の歴史の上で有数の著述家で、『唯識義燈増明記』・『唯識分量決』など20余りの著作が残る。

主な著作

  • 『唯識義燈増明記』
  • 『唯識分量決』
  • 『因明論疏明燈抄』 - 『因明入正理論』の複注。因明史の重要文献[2]

脚注

  1. ^ 扶桑略記』延暦16年4月丙子条
  2. ^ 因明論疏明燈抄』 - コトバンク



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善珠」の関連用語

善珠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善珠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善珠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS