因明入正理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 因明入正理論の意味・解説 

因明入正理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

因明入正理論(いんみょうにっしょうりろん、: Nyāyapraveśa[1][2])は、インドの商羯羅主 (: Śaṅkarasvāmin) が著わした因明(仏教論理学)の入門書である。陳那の『因明正理門論』を基礎としつつ、「三十三過」すなわち33個の論理的誤謬をとりあげて、簡明な解説がなされている。

この論書は、玄奘によって中国にもたらされ、貞観21年(647年)8月6日、弘福寺で漢訳された。その後、中国のによって『因明入正理論疏』(通称『因明大疏』)が出てから、多くの註釈が著わされた。法相宗が日本に伝わると、本論および『因明大疏』も伝わり、さらに多くの註釈が加えられた。

さらに時代が下り、日本においては、講会の論式及び論義に際する論理的誤謬を指摘するために、本論で取り上げられた「三十三過」に注目が集まり、『因明三十三過本作法』という簡明な論書が出され、それに対する註釈、さらにその中の「四相違」に対する註釈が多く研究された。

テキスト

  • 因明入正理論 大正大蔵経 vol.32 No.1630
  • 『因明入正理論』 国訳一切経 論集部一 林彦明訳

註疏

ほか

参考文献

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「因明入正理論」の関連用語

因明入正理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



因明入正理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの因明入正理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS