唯識派における現量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 唯識派における現量の意味・解説 

唯識派における現量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/02 13:04 UTC 版)

現量」の記事における「唯識派における現量」の解説

凡夫の、煩悩により曇らされ認識によって知られることと、瑜伽行者の、煩悩によって曇らされていない認識によって知られることの二つがある。後者は色等の諸法向かって現実にその自相のままを了知し、みじんも分別推求の念がないもの。 眼耳鼻舌身という5つ感官認識によって生じ知覚感官現量心とその認知対象(=法)によって生じ知覚(意現量) (瞑想によって)集中した心の認識によって生じ知覚瑜伽行現量) 第8識が諸境を認識する これらが現量である。これらは唯識でいう現量である。因明での現量は、5識と5同縁、5倶の意識だけである。 陳那の定義でいえば、現量概念作用伴わず対象そのもの個別相(自相)を認識するのであるそのような直接知覚によって得られ知識正しかどうか判断する規範現量であり、仏のさとりはそこにあるから、もっとも重要であるとする。 「現量とは、無分別をいう。」、「現現別に転ずる。ゆえに現量名づける。」(因明入正理論) 「よく縁を行じる相は、動ぜず揺れず。自らただ境を照らして、籌らず度せず分別心を離れて照らして前の境を符せず、明らかに自体を局る。この故に現量名づける。」(能縁行相。不動不搖。因循照境。不籌不度。離分別心。照符前境。明局自體。故名現量。)(因明大疏 上本) 「五根それぞれ明らかにみずからの境を照らす。これを名づけて現とする。」(五根各各明照自境。名之爲現。)(因明大疏 下末

※この「唯識派における現量」の解説は、「現量」の解説の一部です。
「唯識派における現量」を含む「現量」の記事については、「現量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唯識派における現量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唯識派における現量」の関連用語

1
34% |||||

唯識派における現量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唯識派における現量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS