唯識での識 (vijñapti)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 16:41 UTC 版)
「識」の記事における「唯識での識 (vijñapti)」の解説
瑜伽行唯識学派では、心は阿頼耶識(あらやしき、ālaya-vijñāna)、意は末那識(まなしき、mano-vijñāna)、識は眼耳鼻舌身意の六識を表す。説一切有部とは異なり、唯識派では識の認識する対象は自識の中にあると考える。したがって、識には、認識するものと認識されるものの二つが内在しているとする。しかも、この八識は識体が別であり、同時に働くことが出来るとする。 ことに、「識」とされる前六識は、事物に対して、もしくは存在として認識される対象として、認識するものとされるものとの関係において、認識作用を行うというのである。
※この「唯識での識 (vijñapti)」の解説は、「識」の解説の一部です。
「唯識での識 (vijñapti)」を含む「識」の記事については、「識」の概要を参照ください。
- 唯識での識のページへのリンク