三類境とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三類境の意味・解説 

三類境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 05:15 UTC 版)

三類境(さんるいきょう)は、唯識説において、認識の対象をその性質によって3種に分けたもの。

すなわち、

  1. 性境(しょうきょう) - 種子から実際に現れたもの
  2. 独影境(どくようきょう) - 見分から仮に現れたもの
  3. 帯質境(たいぜつきょう) - 以上両者の中間にあるもの

である。

参考書籍

  • 唯識三類境選要”. kokusho.nijl.ac.jp. 2025年5月9日閲覧。 - 国書データベース:国文学研究資料館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三類境」の関連用語

1
18% |||||

2
14% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
10% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||


三類境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三類境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三類境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS