三養ラーメンとは? わかりやすく解説

三養ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 06:01 UTC 版)

三養ラーメン
各種表記
ハングル 삼양라면
漢字 三養拉麵
発音 サミャンラミョン
日本語読み: さんようらーめん
RR式 Samyang ramyeon
MR式 Samyang ramyŏn
英語表記: Samyang ramyun
Samyang ramen
テンプレートを表示

三養ラーメン(サムヤンラーメン、Samyang Ramen삼양라면)は、韓国三養食品で製造されているインスタントラーメン

概要

1963年9月15日に韓国初のインスタントラーメンとして発売された。当時の韓国は朝鮮戦争後の食糧難の時期であり、韓国人の主食であるコメの代わりに手軽に食べられる食品として考案された。三養食品創業者の全仲潤(チョン・ジュンユン)会長が日本明星食品から無償で技術供与を受け[1][2]、2台のインスタントラーメン製造装置を入手して生産を開始した。オレンジ色の包装で重量100g、価格10ウォンで発売された[1]。当時はコーヒー1杯が35ウォン[要出典]だったことを考えれば非常に安価であった。

発売当初は明星食品から供与された日本人向けラーメンの味をそのまま再現していたが、3年間の試行錯誤を経てスープ韓国人の嗜好に合うものに改良し[3]、市場占有率首位となる韓国の代表的なラーメンに成長した。

その後は、首位の座こそ後に新規参入した農心安城湯麺辛ラーメンに明け渡すこととなった[4]ものの、現在[いつ?]も上位の一角を占め、韓国では広く知られている商品である。

発売当初から1980年代までのパッケージには長音符で「三養라-면」と表記されていた[5][注 1]2009年に発売された復刻版のパッケージにも同様に表記された[6]

2018年までにおよそ110億個が販売された[7]

CM

脚注

注釈

  1. ^ 韓国語において長音符は正書法にはない。一般的には波ダッシュやチルダを用いている。

出典

参考文献

  • サンケイ新聞社 編『韓国経済を支える30社 1977年版』サンケイ新聞社、1977年3月1日、171 - 180頁。NDLJP:11939809/89 

外部リンク


三養ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 22:42 UTC 版)

三養食品」の記事における「三養ラーメン」の解説

創業時から販売されているロングセラー商品。 三養ラーメン(日本名:三養ラーメン 牛だしピリ辛醤油味) 三養ラーメン スパイシー(日本名:三養ラーメン 牛だし辛口醤油味)

※この「三養ラーメン」の解説は、「三養食品」の解説の一部です。
「三養ラーメン」を含む「三養食品」の記事については、「三養食品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三養ラーメン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三養ラーメン」の関連用語

三養ラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三養ラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三養ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三養食品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS