奈良仏教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 奈良仏教の意味・解説 

奈良仏教

読み方:ナラブッキョウ(narabukkyou)

推古朝から天平時代南都六宗中心とする仏教

別名 寧楽仏教


南都六宗

(奈良仏教 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 03:09 UTC 版)

南都六宗(なんとろくしゅう、なんとりくしゅう)とは、奈良時代平城京を中心に栄えた日本仏教の6つの宗派の総称。奈良仏教(ならぶっきょう)とも言う。

なお、奈良時代当時から「南都六宗」と呼ばれていたわけではなく、平安時代以降平安京を中心に栄えた「平安二宗」(天台宗真言宗)に対する呼び名である。当初これらには「法相衆」「華厳衆」などと「衆」の字を充てていたが、東大寺の大仏が完成した頃(748年頃)には「宗」の字が充てられるようになったといわれる[誰によって?]。奈良時代には特定宗派のみを奉じる寺院は少なく、南都六宗も独立した宗派というよりは互いに教義を学び合う学派の役割が強く、東大寺を中心に興隆し教学を学び合った。中世に入り、凝然良遍叡尊らにより、鎌倉仏教の展開に大きく寄与した。平安時代には東大寺において別院(院家)として真言宗の「真言院」が置かれるなど、次第に密教の影響を受けていくことになる。宗派として現存するのは、法相宗・華厳宗・律宗の三宗のみである。

民衆の救済活動に重きをおいた平安仏教鎌倉仏教とは異なり、これらの六宗は学派的要素が強く、仏教の教理の研究を中心に行っていた学僧衆の集まりであったといわれる[誰によって?]。つまり、律令体制下の仏教で国家の庇護を受けて仏教の研究を行い、宗教上の実践行為は鎮護国家という理念の下で呪術的な祈祷を行う程度であったといわれる[誰によって?]。なお、同じく民衆への教下活動を行った行基の師匠も道昭であったといわれる[誰によって?]

南都六宗の開祖と中心寺院

興福寺
薬師寺
東大寺
元興寺
(極楽坊)
大安寺
唐招提寺
平城宮跡
奈良駅
奈良市における各寺院の位置
宗名 開祖 寺院
三論宗 恵灌 現存せず
成実宗 道蔵 現存せず(三論宗へ取り込まれた)
法相宗 道昭 興福寺薬師寺
倶舎宗 道昭 現存せず(法相宗へ取り込まれた)
華厳宗 良弁審祥 東大寺
律宗 鑑真 唐招提寺西大寺

関連文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良仏教」の関連用語

奈良仏教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良仏教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南都六宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS