奈良信用金庫とは? わかりやすく解説

奈良信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 07:03 UTC 版)

奈良信用金庫
種類 信用金庫
略称 ならしん
本店所在地 日本
639-1007
奈良県大和郡山市南郡山町529-6
設立 1928年9月(有限責任郡山町信用組合)
業種 銀行業
法人番号 4150005002485
金融機関コード 1666
代表者 田村好美(理事長)
従業員数 218人
支店舗数 15店舗(うち出張所店舗)
関係する人物 川本増雄
川本忠雄
外部リンク 奈良信用金庫
特記事項:2022年6月末現在
テンプレートを表示
奈良信用金庫のデータ
法人番号 4150005002485
資本金 5億1,200万円(出資金)
貸出金残高 2,054億1,400万円
預金残高 3,417億9,700万円
特記事項:
2019年3月31日現在
テンプレートを表示

奈良信用金庫(ならしんようきんこ)は、奈良県大和郡山市に本店を置く信用金庫

本店所在地である大和郡山市から指定金融機関として指定されている[1][2]

沿革

(旧)郡山信用金庫

(旧)奈良市信用金庫

  • 1934年6月 - 産業組合法に基づき、有限責任奈良市信用組合として設立。
  • 1943年4月 - 市街地信用組合法に基づき、奈良市信用組合に改組。
  • 1950年4月 - 中小企業等協同組合法に基づく信用組合に改組。
  • 1951年10月 - 信用金庫法に基づき、奈良市信用金庫となる。

奈良信用金庫

  • 1975年9月 - 郡山・奈良市の2信金が合併し、奈良信用金庫が発足。
  • 1980年4月 - 新本店移転開店。
  • 1987年4月 - 両替商業務開始。
  • 1989年12月 - 総預金1,000億円達成。
  • 1999年3月 - 総貸出金1,000億円達成。
  • 2001年3月 - 総預金1,500億円達成。
  • 2004年2月 - 総預金2,000億円達成。
  • 2010年3月 - 総預金2,500億円達成。
  • 2014年9月 - 総預金3,000億円達成。
  • 2014年12月 - 総貸出金1,500億円達成。
  • 2018年3月 - 総貸出金2,000億円達成。
  • 2020年10月12日 - この日から奈良県下3信金同時に、磁気の影響を受けにくい新しい通帳(Hi-Co通帳)を取扱開始した(Hi-Co通帳に対応していない信用金庫ATMではHi-Co通帳は使えない。) [3]

脚注

  1. ^ 金庫概要奈良信用金庫
  2. ^ 市役所各階・各課のご案内(庁内図)大和郡山市
  3. ^ 奈良県下3信金による高抗磁力通帳『Hi-Co通帳』の取扱い開始について”. 奈良信用金庫. 2024年10月17日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良信用金庫」の関連用語

奈良信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS