無相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 17:08 UTC 版)
無相(むそう)とは仏教における用語の一つで、形や特徴がないこと。対義語は有相(うそう)[1]。一切の執著から離れた境地をも指す。三解脱門の一つに数えられる[2]。
脚注
注釈
出典
- ^ 「無相」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
- ^ 「無相」 - デジタル大辞泉、小学館。
関連項目
無相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 10:06 UTC 版)
文化8年11月3日(1825年12月18日))は、江戸時代後期の僧。新義真言宗豊山派における法相教学・華厳教学の学僧であり、連歌をよくした。字は無動。
※この「無相」の解説は、「無相 (僧)」の解説の一部です。
「無相」を含む「無相 (僧)」の記事については、「無相 (僧)」の概要を参照ください。
無相
「無相」の例文・使い方・用例・文例
無相と同じ種類の言葉
- >> 「無相」を含む用語の索引
- 無相のページへのリンク