無盲腸目の独立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無盲腸目の独立の意味・解説 

無盲腸目の独立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 08:29 UTC 版)

食虫類」の記事における「無盲腸目の独立」の解説

1864年ヴィルヘルム・ペータース Peters は、以前から食虫目含まれていたグループには盲腸がなく、ワグナー新たに加えたグループには盲腸があるということに気づいた。1866年エルンスト・ヘッケルはこれに着目し食虫目次の2亜目分けた: 無盲腸亜目 (Lipotyphla) - 盲腸をもたず眼が未発達四肢が短い。ハリネズミトガリネズミモグラなど。 有盲腸亜目 (Menotyphla) - 盲腸大きな眼と長い四肢をもつ。ツパイハネジネズミヒヨケザルその後も、2亜目それぞれ目に格上げする、有盲腸目の一部独立目とするなどが提案されたが、最終的に、有盲腸類の各グループ無盲腸目とも互いに共通点少ないとされ1972年P. M. バトラーが、食虫目廃止し無盲腸目ツパイ目ハネジネズミ目それぞれ独立目とした(ヒヨケザル目はこれより早く独立となっていた)。 一方化石動物でも同様のことが起こっていた。20世紀半ばに、現生真獣類より原始的思われた8科が、便宜的に食虫目原真亜目 (Proteutheria) に分類された。しかしその後の研究で、原真亜目無盲腸類とは系統的に遠いことがわかり、1972年バトラーは、幻獣目 (Apatotheria)・レプティクティス目 (Leptictida)・パントレステス目 (Pantolesta) として独立させた。なお、これらはその後再編進んでいて、また、必ずしも最も原始的な真獣類とはみなされていない。 なお、バトラー食虫目廃止したが、有盲腸類が食虫目から分離されたとみなし、無盲腸目食虫目と呼ぶ者も多かった

※この「無盲腸目の独立」の解説は、「食虫類」の解説の一部です。
「無盲腸目の独立」を含む「食虫類」の記事については、「食虫類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無盲腸目の独立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無盲腸目の独立」の関連用語

1
食虫類 百科事典
6% |||||

無盲腸目の独立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無盲腸目の独立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食虫類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS