無痛性甲状腺炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無痛性甲状腺炎の意味・解説 

無痛性甲状腺炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 00:12 UTC 版)

無痛性甲状腺炎(むつうせいこうじょうせんえん:painless thyroiditis)は甲状腺の一過性の炎症で、亜急性甲状腺炎のような疼痛を欠くものを指す。

疫学・病態

基本的には原因不明であるが、以下のような特徴がある。

  • 橋本病を基礎疾患としての経過中に一過性に起こるものが多い。(silent thyroiditis)[1]
  • バセドウ病の寛解期に生じることがある。
  • 正常甲状腺にも生じることがあると言われる。
  • 出産後数カ月後に発生しやすいことが知られている。
  • 無痛性甲状腺炎の再発は珍しくはない。

症状・所見

臨床症状

破壊性甲状腺炎に伴い甲状腺ホルモンが血液内に漏出し、動悸息切れ、多汗、体重減少、手指のふるえなどの甲状腺中毒症状がみられる。[2]

破壊性甲状腺炎を来すという点では亜急性甲状腺炎と同様であるが、亜急性甲状腺炎のほとんどで生じる甲状腺の圧痛、疼痛が認められず、これが重要な鑑別点である。ただし、病理的に亜急性甲状腺炎の所見を認めるにもかかわらず圧痛、疼痛を認めない例がある一方で、逆に本症でも疼痛を認める例もあるため、ときに鑑別困難となる[3]

検査所見

血清生化学検査
炎症所見は認められず、赤血球沈降速度(ESR)とC反応性蛋白(CRP)はいずれも正常値である[3]
血清免疫学検査甲状腺機能検査
亜急性甲状腺炎と同様、破壊性甲状腺炎に伴ってトリヨードチロニン(T3)・チロキシン(T4)はいずれも高値を示し、これらの甲状腺ホルモン高値に伴い、下垂体では反応性に甲状腺刺激ホルモン(TSH)の産生が抑制されている。また、甲状腺シンチグラムでも、123I摂取率は4%以下(24時間値)と低下を認める[3]
一方、慢性甲状腺炎と同様に(あるいはこれが素地にあるために)抗ペルオキシダーゼ抗体と抗チログロブリン抗体が強陽性を示す例が多いことが報告されており、これは血液検査上、亜急性甲状腺炎との重要な鑑別点である[3]。甲状腺刺激症状を呈する疾患において、TSH受容体抗体はバセドウ氏病においてのみ高値を示し、甲状腺機能性結節・無痛性甲状腺炎・亜急性甲状腺炎では正常範囲にとどまることが多い。
超音波断層撮影
バセドウ病では甲状腺の血流増加がみられるが、無痛性甲状腺炎では血流低下となる。[4]

鑑別疾患

治療

該当科は内分泌内科となる。

原則的に治療の必要はなく、自然治癒を待つのみである。抗甲状腺薬は使用すべきではないとされる。

脚注

  1. ^ 小澤安則 『ホルモンと臨床』 第34巻、1986年、49-56頁。 
  2. ^ 伊藤國彦 『甲状腺疾患診療実践マニュアル(第3版)』文光堂、2007年。ISBN 978-4830620065 
  3. ^ a b c d 中村浩淑「5.亜急性甲状腺炎」 『新臨床内科学 第9版』医学書院、2009年。 ISBN 978-4-260-00305-6 
  4. ^ Ota H, et al (2007). clin Endocrinol. 67. pp. 41-5 

関連項目



無痛性甲状腺炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:47 UTC 版)

甲状腺疾患」の記事における「無痛性甲状腺炎」の解説

無痛性甲状腺炎は亜急性甲状腺炎同様に甲状腺濾胞一過性破壊されるために生じ甲状腺中毒症である。自己免疫機序よるものであり基礎橋本病があると考えられている。この病態産後婦人20人から30人1人割合頻発し出産後甲状腺炎postpartum thyroiditis)とも言われるその他の誘引としてはステロイド変動GnRHアナログインターフェロン治療IFNα)、IL-2感染症下垂体疾患誘引として知られている。バセドウ病との鑑別が重要である。治療原則として行わない。 無痛性甲状腺炎(中毒症期)バセドウ病発症年齢 思春期から高齢まで 思春期から高齢まで 性差(男:女) 1:8 - 10 1:3 - 5 出産との関係 誘発されやすい(分娩後1 - 4ヶ月頃) 誘発されやすい(分娩後3 - 7ヶ月頃) 亢進症状の期間 1 - 3ヶ月と短い 短期から長期まで 甲状腺腫大きさ 多く小さめ 小から巨大まで 甲状腺腫硬さ 軟 - 硬まで様々 軟 - 硬まで様々 甲状腺腫聴診 所見なし 時に血管雑音 バセドウ病眼症 原則としてなし しばしば存在 FT4 高値軽度が多い) 高値軽度 - 著高) FT3 高値軽度が多い) 高値軽度 - 著高) TSH 測定感度以下 測定感度以下 抗TPO抗体、抗Tg抗体80%で陽性80%で陽性TSH受容体抗体 数%の患者で弱陽性 98%の患者陽性 超音波 乏血流 血豊富など 123I摂取著しく低値 高値

※この「無痛性甲状腺炎」の解説は、「甲状腺疾患」の解説の一部です。
「無痛性甲状腺炎」を含む「甲状腺疾患」の記事については、「甲状腺疾患」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無痛性甲状腺炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無痛性甲状腺炎」の関連用語

無痛性甲状腺炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無痛性甲状腺炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無痛性甲状腺炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲状腺疾患 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS