無痕灸とは? わかりやすく解説

無痕灸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 15:27 UTC 版)

「灸」の記事における「無痕灸」の解説

知熱灸 米粒大や半米粒大を8分で消す八分灸や大き目の炷(シュ)をつくり熱を感じると取る方法がある。 隔物灸 の下に物を置いて伝導熱を伝える灸。下に置くものとしてはしょうがにんにくビワニラ味噌、塩などがある。下に置く物の薬効成分温熱刺激目的とした灸法。 台座灸(温筒灸、円筒灸) 既製台座または筒状空間作り台座とする隔物灸一種せんねん灸カマヤ灸、長生灸(レギュラーライト)、つぼ灸などの商品名市販されてものもこれに含まれる。現在、最も一般な灸である。 棒灸 棒状の灸をそのまま近づけるまたは専用器具使って近づける輻射熱温める灸。中国主流の灸法。 灸頭鍼 皮膚に鍼を刺鍼してその鍼柄に丸めた灸をつけて火をつける。鍼の刺激と灸の輻射熱同時に与えることが出来る。元来は鍼頭灸と呼ばれ、これを行ったのは中国から帰った笹川智興が日本最初である。当時極端に刺した鍼の鍼柄にからませて、灸をメインとした治療法であった。現在知られる灸頭鍼」は赤羽幸兵衛からであり、鍼と灸の両方効果期待したのはここからである。また、中国では「温鍼」と呼ばれ日本のように丸々固めるのではなく、鍼に長細く巻き付けるような感じで行う。 薬物灸 使用せず、体の上薬品塗って皮膚に熱を伝える灸。紅灸、漆灸、灸、油灸、硫黄灸などがある。 箱灸 綿灸(綿花灸) 湿らせ綿花の上乗せて線香火をつけるガーゼ灸 湿らせガーゼの上炷を乗せてライター直接焼く。

※この「無痕灸」の解説は、「灸」の解説の一部です。
「無痕灸」を含む「灸」の記事については、「灸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無痕灸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無痕灸」の関連用語

無痕灸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無痕灸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの灸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS