灸頭鍼とは? わかりやすく解説

灸頭鍼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 03:31 UTC 版)

灸頭鍼(きゅうとうしん)は、またはの治療形態の一つで、鍼の柄(鍼柄)にもぐさ(艾)を巻き付けて燃焼させるものである。竜頭(りゅうず)、鍼頭(しんとう)とも呼ばれる鍼柄(しんぺい)にお灸をつけるので、本来は鍼頭灸(しんとうきゅう)と呼ぶべきだが、赤羽幸兵衛(あかばね・こうべえ)の命名した灸頭鍼が日本では定着している。また中国では方法が少し異なり、「温鍼」、「温針灸」、「針柄灸」などと呼ばれる。また中国は「火針」(日本でいう焼鍼)のことを「温針」と呼ぶことがある。

歴史

柳谷素霊の『図説鍼灸実技』(1948年刊)に『鍼灸聚英』の引用として「温鍼」が記載されており、これによると「楚の人の法である」という。「穴に針し、香白芷を以って、円餅を作り、針上を套い、艾を以ってこれを蒸温する」[1]という。明・靳賢の『鍼灸大成』巻四にも「針尾」に「薬餅」つけて「艾灸」を加えるという方法が記載される。

北村智著『鍼灸特殊治療法』(1998年刊)によると、日本の灸頭鍼は「昭和6年(1932)、東京の笹川智興氏が創意工夫して開発した鍼灸治療法で、当初は「鍼頭灸」と呼ばれていた」[2]ものが最初であるという。

日本で現在よく知られている灸頭鍼は、群馬県の鍼灸師赤羽幸兵衛が考案した[3]。赤羽は、灸頭鍼の方法を真剣に考案する際、当時の鍼は、鍼柄と鍼体がごく弱い半田で接続されているだけで、熱どころか、少し力を入れると継ぎ目でおれてしまうほどで、とても実用にならなかったという。試行錯誤のすえ、太めのステンレスの鍼で、鍼柄を半田ではなく、かしめ式で作り、その上に、中央部に鍼柄が被さる塔のような管がついた金属製のお皿を乗せ、お皿の上でもぐさを燃やす方法を考案した。70年代以降は、鍼もステンレス製が中心になり、鍼柄も大半がかしめ式になったため、現在では鍼に直接もぐさをつけるようになっている。赤羽は他にも昭和初期より、皮内鍼なども発明している。

中国でよく行われる「温鍼」は、日本より使用する鍼がやや太く、もぐさは球形にせず、そのまま巻き付けるように附着させる。または切艾に穴を開けて、これに鍼尾(龍頭)を通して、燃焼させるす方法がある。

現在はディスポ鍼という使い捨てのものが中心になっているが、鍼柄が金属製のものならほとんどが灸頭鍼として使用できる。鍼は、4番(太さが0.22mm)以上のものがよく安定して使いやすい。長さは一寸三分または一寸六分のものが適当である。

もぐさ

灸頭鍼用として売られているもぐさは、点灸(普通のお灸)用のものよりは質が粗いが、温灸用よりは良質のものが良く、その品質には様々である。普通は点灸用に近い、比較的良質のもののほうが使いやすい。

施術法

鍼は必ず垂直に刺入する。もぐさを安定して巻き付けるためには、筋肉内に2センチメートルくらい刺す必要がある。胸部の一部や肩の肩井穴など、すぐ下に肺があるところは、施術しない方がよい。腹部に施術するときは、呼吸によって鍼が上下したり傾いたりしやすいので、燃えている間は目を離さないようにすべきである。

もぐさの玉は直径2センチメートルくらい、0.3グラム程度のものがよい。鍼灸院御用達商人の所にある、すぐ鍼にさして使える灸頭鍼用切りもぐさを使うのもよい。普通は、もぐさと皮膚の間に4センチメートルくらいの隙間があるため、ひどく熱くなったりやけどをしたりすることはないが、鍼が傾いたり、もぐさが落ちたりするとかなり重い火傷になるので、患者には決して動かないように指示し、もぐさが燃え尽きて冷めるまで、十分注意しなければならない。

脚注

  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年12月19日閲覧。
  2. ^ 『鍼灸特殊治療法』(2001年改訂版)北村智(関西鍼灸短期大学内)、1998年、81頁。 
  3. ^ 『赤羽幸兵衛『灸頭針法』』医道の日本社、1977年。 

関連項目

  • 火鍼

灸頭鍼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 15:27 UTC 版)

「灸」の記事における「灸頭鍼」の解説

皮膚に鍼を刺鍼してその鍼柄に丸めた灸をつけて火をつける。鍼の刺激と灸の輻射熱同時に与えることが出来る。元来は鍼頭灸と呼ばれ、これを行ったのは中国から帰った笹川智興が日本最初である。当時極端に刺した鍼の鍼柄にからませて、灸をメインとした治療法であった。現在知られる「灸頭鍼」は赤羽幸兵衛からであり、鍼と灸の両方効果期待したのはここからである。また、中国では「温鍼」と呼ばれ日本のように丸々固めるのではなく、鍼に長細く巻き付けるような感じで行う。

※この「灸頭鍼」の解説は、「灸」の解説の一部です。
「灸頭鍼」を含む「灸」の記事については、「灸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「灸頭鍼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灸頭鍼」の関連用語

灸頭鍼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灸頭鍼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの灸頭鍼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの灸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS