公事根源とは? わかりやすく解説

くじこんげん【公事根源】

読み方:くじこんげん

室町中期有職故実書1巻一条兼良(いちじょうかねら)著。応永30年1423)ころ成立宮中における一年間公事儀式起源・沿革述べたもの。


公事根源

読み方:クジコンゲン(kujikongen)

分野 有職故実

年代 室町前期

作者 一条兼良


公事根源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 05:26 UTC 版)

公事根源(くじこんげん)は、室町時代一条兼良により記された有職故実書。全1巻。『公事根源抄』ともいう。

概要

後醍醐天皇の『建武年中行事』や祖父二条良基の『年中行事歌合』などを参考にして元旦四方拝から大晦日追儺までの宮中行事100余を月の順序で記し、起源・由来・内容・特色などを記している [1]

研究諸説

奥書によると、応永29年(1422年)に兼良が自分の子弟の教育のために書いたものとあり、また後世に書かれた識語には室町幕府将軍足利義量の求めに応じて、19歳の兼良が何の書物も見ずに書いて進ったともある[2]。本文に『年中行事歌合』からの本文引用が多く兼良の著作と呼ぶべきではないとする説もある[3]が、こうした著作方法は当時の学問では広く行われており兼良が独自に採用した他書の所説も含んでいることから兼良独自の著作とするべきであるとする反論もある[4]。後世において重んじられ、『公事根源集釈』(松下見林)・『公事根源愚考』(速水房常)・『公事根源新釈』(関根正直)等の注釈書が書かれている。

脚注

  1. ^ 関根正直『公事根源新釋』六合館〈上巻〉、1903年、1頁。doi:10.11501/771887全国書誌番号:40013112https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771887 
  2. ^ 兼良が19歳の時となると、応永27年(1420年)にあたるために後世の加筆とみられる識語を採用せずに奥書の応永29年執筆とする説が通説とされているが、兼良は18歳の時に足利義持白馬節会を「あおうまのせちえ」と読む由来について解説(『看聞日記』応永26年正月13日条)しており、この時に識語の記載のように足利将軍家から有職故実に関する意見を求められて執筆された可能性も否定は出来ず、応永29年が応永27年の誤りであった可能性も否定できない(田村航 2013, pp. 113–119)。
  3. ^ 安藤為章『年山打聞』・斎藤万古刀「公事根源の著者」など。永島福太郎『一条兼良』(人物叢書、P94)もこれに近い見解を示す。
  4. ^ 田村航 2013, pp. 119–123.

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公事根源」の関連用語

公事根源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公事根源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公事根源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS