日本逸史とは? わかりやすく解説

にほんいっし【日本逸史】

読み方:にほんいっし

江戸中期歴史書40巻。鴨祐之編。元禄5年(1692)成立散逸した日本後紀」を復原する意図で、「類聚国史」「日本紀略」などから記事抄出し、延暦11年(792)から天長10年(833)までを編年順に収録


日本逸史

読み方:ニホンイッシ(nihon’isshi)

分野 歴史書

年代 江戸中期

作者 鴨祐之


日本逸史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 04:10 UTC 版)

日本逸史』(にほんいっし)は、平安時代初期の歴史書『日本後紀』を復原すべく、鴨祐之が編纂した歴史書である。40巻。元禄5年(1692年)に成立、享保9年(1724年)に刊行された。

概要

日本後紀』は延暦11年(792年)から天長10年(833年)、桓武・平城・嵯峨・淳和の四代を対象にした勅撰の歴史書(六国史の第三)であるが、応仁の乱の頃に散逸し、所在不明となり、偽書も作られていた。鴨祐之は『日本後紀』の復原を志し、諸書に引用された記事をまとめた。『類聚国史』、『日本紀略』、『類聚三代格』、『政事要略』その他の記事を原文のまま、編年体で記述している。

この後、塙保己一の門人が京都で『日本後紀』の写本(40巻中の10巻分)を発見し、寛政11年(1799年)以降に刊行した。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本逸史」の関連用語

日本逸史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本逸史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本逸史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS