鴨祐之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 鴨祐之の意味・解説 

かもすけゆき 【鴨祐之】


鴨祐之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 14:02 UTC 版)

鴨 祐之(かも の すけゆき、1659年万治2年〉- 1723年3月5日享保8年1月29日〉)は、江戸時代前期から中期の国学者神職である。本姓は賀茂県主氏。家名は梨木、号は桂斎。

経歴・人物

鴨祐永の子として京都に生まれる。若くして下鴨神社(賀茂御祖神社)の禰宜となり、正三位に叙せられた。後に山崎闇斎の門人となり、垂加神道国学を学ぶ。

1694年元禄7年)に、下鴨神社の衰退に陥った事を朝廷に申して、16世紀初期から中断していた同神社の「葵祭」の再興に携わり、垂加神道における代表的な神職となった。同時期に和歌古学もよくし、多くの著書を刊行した。没後、西園寺京都市上京区)に祐之のが建てられた。孫に鴨祐為(梨木祐為)がいる。

主な著作物

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨祐之」の関連用語

鴨祐之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨祐之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴨祐之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS