研究諸説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 10:12 UTC 版)
奥書によると、応永29年(1422年)に兼良が自分の子弟の教育のために書いたものとあり、また後世に書かれた識語には室町幕府将軍足利義量の求めに応じて、19歳の兼良が何の書物も見ずに書いて進ったともある。本文に『年中行事歌合』からの本文引用が多く兼良の著作と呼ぶべきではないとする説もあるが、こうした著作方法は当時の学問では広く行われており兼良が独自に採用した他書の所説も含んでいることから兼良独自の著作とするべきであるとする反論もある。後世において重んじられ、『公事根源集釈』(松下見林)・『公事根源愚考』(速水房常)・『公事根源新釈』(関根正直)等の注釈書が書かれている。
※この「研究諸説」の解説は、「公事根源」の解説の一部です。
「研究諸説」を含む「公事根源」の記事については、「公事根源」の概要を参照ください。
- 研究諸説のページへのリンク