松下見林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国学者 > 松下見林の意味・解説 

まつした‐けんりん【松下見林】

読み方:まつしたけんりん

[1637〜1704]江戸前期儒医国学者大坂の人。名は慶・秀明。号、西峯山人。和漢の学に精通し、「三代実録」を校訂出版。著「異称日本伝」など。


松下見林

読み方まつした けんりん

国学者。名は慶、秀明、字は諸生西峰散人・見と号す。初め句読を父に学び京都出て古林見宜の門に学ぶ。父歿後を以て業とし博強記漢学精しく本邦古典渉猟す。傍ら儒書医籍及び本邦の記伝を講読し蔵書多く著書に『異称日本伝』『公事根源集釈』『習医規格』等がある。明治三十従四位贈られる元禄16年(1703)歿、67才。

松下見林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 14:58 UTC 版)

松下見林 (医家)

松下 見林(まつした けんりん、1637年1月26日寛永14年1月1日)- 1704年1月13日元禄16年12月7日))は、江戸時代前期に活躍した国学者儒学者医師である。諱は秀明で後に慶摂。字は諸生。別号に西峯山人(散人)。

経歴・人物

摂津大坂(現在の大阪市)にて医師であった松下見朴の子として生まれる。

幼年期より古文を父から学ぶ。後にそれがきっかけで、1649年慶安2年)に医師であった古林見宜の門人となり、医学も学んだ。上洛し医師となり、ついでに儒学や歴史学も学んだ。同時期に和漢の概念を持った多くの著書を出版し著名な遺言を残す等、後の多くの国学者に大きく影響を与えた。

その後讃岐に移住し当時高松藩主であった松平頼常に仕える等政治関係の仕事にも携わった。死去から約200年経った1897年明治30年)には従四位を追贈された[1]。墓所は上京区大雄寺。

主な著作物

主著

その他の著書

  • 『公事根源集釈』
  • 『習医規格』

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.9

出典




松下見林と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下見林」の関連用語

松下見林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下見林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下見林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS