村田了阿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国学者 > 村田了阿の意味・解説 

村田了阿

読み方むらた りょうあ

俳人。名は直温、字高風通称左衛門、号如春一枝堂・春枝堂等。煙草商の次男剃髪して了阿と改める。清原雄風門。書を沢田東江に学ぶ。和歌俳諧狂歌狂詩画を能くし、博学多識国漢儒仏にも通ず天保14年(1843)歿、72才。

村田了阿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

村田 了阿(むらた りょうあ、安永元年(1772年) - 天保14年12月14日1844年2月2日))は、江戸時代後期の俳人。名は直温、字は高風、通称は小左衛門、如春・一枝堂・春枝堂・臺麓と号す。剃髪して了阿と改める。

略伝

煙草商の次男として江戸に生まれ、下谷坂本・浅草金藏寺に住んだ。国学清原雄風に、書を沢田東江に学ぶ。和歌俳諧狂歌・狂詩画を能くし、博学多識で北静盧狩谷棭斎市野迷庵とも並び称された。行年72で没した。戒名は顕徳院一鶴了阿居士。下谷区金杉町西蔵院に墓がある[1]

その手記の中に書賈(本屋)への不信を漏らしており、「ともすれば人を欺く故、ものを任せられない」といい、例として「大部の書には目録や付録など必ず別巻があるものだが、書賈は本文だけを分けて置いて、その別巻を売りに出す」と商売根性を憎んでいる[2]

著作

  • 異域事項 6巻
  • 一枝堂全書 84巻
  • 一枝堂抄録 262巻
  • 一字編
  • 考證千典 10巻
  • 事物類字 7巻
  • 説叢
  • 鄭声語原 2巻
  • 俚言集覧 50巻
  • 方窠抄
  • 老松考
  • 五色石
  • 三千方
  • 袋草紙

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 関隆治・編『國学者著述綜覧』森北書店、1943年、P.185。
  2. ^ 森銑三『落葉籠・上』中公文庫、2009年、P.153。



村田了阿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村田了阿」の関連用語

村田了阿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村田了阿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村田了阿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS