『新燕石十種』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 09:20 UTC 版)
5巻。国書刊行会編。明治45年から大正2年まで5回に刊行。 第1(明治45年) 飛鳥川(八十九歳老父) 続飛鳥川 親子草(喜田有順) 近来見聞噺の苗(暁鐘成) 天言筆記(藤岡屋由蔵著 誉田老人編) 於路加於比(柳亭種秀) 伝衢暗記空おぼへ(菅園) けんどん争ひ(好問堂,曲亭共著) 浪華百事談巻 元吉原の記 第2(明治45年) ひともと草(津村淙庵等著) 五月雨草紙(喜多村香城) なゐの日並(笠亭仙果) にぎはひ草(灰屋紹益) 了阿遺書(村田了阿) 東都紀行(辻雪洞) 濁考論(只野あや子=工藤真葛) 濁考追加,濁考余論 落語家奇奴部類(二代目船遊亭扇橋) 営中刄傷記 江戸砂子補正(加賀美遠懐) 第3(大正2年) 歌舞妓十八番考(石塚豊芥子) 花街漫録正誤(筠庭主人) 百戯述略(斎藤幸成) 四いろ草(瑞竜軒怒翁) 茂睡考(山東庵京山) 東作遺稿(東作) 怪談老の杖(平原子編) 写山楼之記(野村文紹) 麗遊 卯花園漫録(石上宜続) 第4(大正2年) 見世物雑志(古楽園撰) 下谷通志(山崎美成) 相撲今昔物語(子明山人) 伊波伝毛乃記(滝沢馬琴) 声曲類纂補遺(斎藤幸成) 雅俗随筆(柳亭種秀) 兎園小説外集(曲亭馬琴編) 第5(大正2年) 天和笑委集(柳亭種彦) 寝ね夜のすさび(片山賢) 本所雨やどり(加藤敬豊) 二国連璧談(平秩東作) 吉原十四ケ条(柳亭種彦) 秀鶴随筆・坤(中村秀鶴初代) 胆大小心録(上田秋成) 摂陽落穂集(浜松歌国) 摂陽見聞筆拍子(浜松歌国編) 大奥秘記(旧旗下の一老人)
※この「『新燕石十種』」の解説は、「燕石十種」の解説の一部です。
「『新燕石十種』」を含む「燕石十種」の記事については、「燕石十種」の概要を参照ください。
- 『新燕石十種』のページへのリンク