倹飩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 料理 > 倹飩 > 倹飩の意味・解説 

けん‐どん【×慳貪/倹×飩】

読み方:けんどん

【一】[名・形動

物惜しみすること。けちで欲深いこと。また、そのさま。

吝嗇で、—で、恥知らずで」〈芥川地獄変

思いやりのないこと。じゃけんなこと。また、そのさま。「—な口を聞く」「—に物を言う

【二】[名]多く「倹飩」と書く)

江戸時代盛り切りで売るうどん・そば・飯・酒など。

倹飩箱」の略。


倹飩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 05:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

倹飩(けんどん)あるいは 倹飩式(けんどんしき)とは、家具・建築において、戸や蓋をはめ込む方法の一種[1][2]。 上下に溝を掘り、戸や蓋を上げ落としにしてはめこむのが基本的な構造である[1][2]が、左右に溝を掘るものもある[1]慳貪とも書く[1]

解説

典型的なものとしては、うどんやそばの出前に使う箱「岡持ち」の戸がある[1]書院造地袋の「戸ふすま」も「けんどん」になっていることがある。関連して「やり送り」とか「いってこい」と呼ばれるはめ込み方もあるが、こちらは上下の動きではなく左右の動きとなる。本来、上下は「けんどん」と左右は「いってこい」の違いがあるが「やり送り」はどちらにも使われたり、これらが混同されていることもある。

けんどん箱

出前用の岡持ちのうち、戸が溝にはめ込まれている種類のものを「けんどん箱」(漢字では慳貪箱・倹飩箱などの表記がある)ともいう[3]。家具・建具の「けんどん」は、「けんどん箱」の戸の構造から転じたとされるが[3]、以下のように異説もある。

江戸時代後期の文政7年(1824年)、山崎美成曲亭馬琴らが関わっていた好事家の集まり「耽奇会」に「大名けんどん」(装飾を施した豪華なけんどん箱)という道具が出品された。この「けんどん(箱)」の名称の由来をめぐって美成と馬琴が論争し(つまり、この時点では「けんどん」の由来が不明になっていた[4])、激しい応酬の末に2人は絶交するに至った。この論争は「けんどん争い」として知られる。

美成は、かつて「けんどん屋」と呼ばれる接客の簡易な(「つっけんどん」な)形態の外食店が存在し(論争時点では名称が廃れていた)、そこから盛り切り蕎麦を「けんどんそば」と呼ぶようになり、「けんどんそば」を運搬する箱を「けんどん箱」と呼ぶようになったと主張した[4]。この説が「けんどん箱」「けんどんそば」「けんどん屋」について現代では優勢な説明である[4]。一方馬琴は、箱のほうを「けんどん」と称したのが先であると主張した[4]。「けんどん争い」と呼ばれるこの論争は[5]、「蕎麦食の歴史」や「出前の発祥」、「けんどん屋の業態」や「どんぶり鉢の名称の起源」(けんどん屋で使う器を呼ぶ「けんどん振り(鉢)」が転じて「どんぶり(鉢)」になったという説がある)などとも関連することから、江戸時代の食文化に関する貴重な記録となっている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 倹飩式”. 建築用語集. 東建コーポレーション. 2022-20閲覧。
  2. ^ a b 倹飩(式)”. ラフジュ工房. 2022-20閲覧。
  3. ^ a b 慳貪箱・倹飩箱”. 精選版 日本国語大辞典. 2022-20閲覧。
  4. ^ a b c d 料理本のソムリエ vol.7 ジャパン・クール"DONBURI"”. 柴田書店 (2010年8月10日). 2022-20閲覧。
  5. ^ 国書刊行会編『新燕石十種』所収。国会図書館所蔵『新燕石十種 巻一』の「けんどん争ひ」該当箇所



倹飩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倹飩」の関連用語

倹飩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倹飩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倹飩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS