公事根源と西宮記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公事根源と西宮記の意味・解説 

公事根源と西宮記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:31 UTC 版)

道饗祭」の記事における「公事根源と西宮記」の解説

疫病神災厄をはらう祭典の内に、陰陽寮四角四境祭がある。室町中期成立朝廷における年間行事儀式由来・沿革述べた公事根源』(一条兼良著書)では、道饗祭を「鎮火道饗の祭四角四境の祭とも申也(もうすなり)」と記しているが誤りで、鎮火祭道饗祭四角祭や四境祭とは別の祭である。 平安中期成立朝廷儀式作法制度などを述べた西宮記』(源高明著書)によると、疫病兆しがあった歳に臨時に都の四隅で行う祭を「四角祭」、諸国四境で行う祭を「四境祭四界祭)」と呼んだものと記している。恒例的に神々祀る祭を指してはいなかったが、後世誤認より道饗祭や鎮火祭一緒くた纏められ解釈されていた。特に疫病流行ると地方でも臨時道饗祭行ない疫病神祀る祭祀誤解混同生じやすい環境にあった。 「 四界祭 - 陰陽寮向ニ四界一祭、以ニ蔵人所人一為レ使。四角祭 - 陰陽寮向ニ宮城四角一祭、有レ使所人。已上天下有レ疫之時、陰陽寮進ニ示度。科物官宣。 」 —『西宮記』(次田 2008年、p380より) なお公事の他、民間信仰疫病神の祭の種類極めて多種多様に富み広範囲開催した

※この「公事根源と西宮記」の解説は、「道饗祭」の解説の一部です。
「公事根源と西宮記」を含む「道饗祭」の記事については、「道饗祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公事根源と西宮記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公事根源と西宮記」の関連用語

1
10% |||||

公事根源と西宮記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公事根源と西宮記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道饗祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS