公休
こうきゅう - タクシー業界のことばタクシーにも労働基準法で休日を設けることが決められています。しかし、一般の人のように日曜や祝祭日とは関係なく、週に何回というように設けられます。運転手さんが一日家に居ても公休とは限りません。明け番の項参照
公休
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 14:34 UTC 版)
公休(こうきゅう)とは、労働者に付与される休日のうち予め使用者側から指定されたものをいう。一般的な企業では土曜日・日曜日・祝日が公休日になっていることが多い。
- ^ 野田進「「休暇」概念の法的意義と休暇政策─「休暇として」休むということ」『日本労働研究雑誌』第625巻、労働政策研究・研修機構、2012年8月、 NAID 40019394013。
- ^ 神吉知郁子「休日と休暇・休業」『日本労働研究雑誌』第657巻、労働政策研究・研修機構、2015年4月。
- ^ 労働基準法32条では「使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。」との規定がある。よって、1日の労働時間が8時間の場合、週5日の勤務で40時間に達してしまうので原則的に残りの2日は公休としなければならない。
- ^ 例:玉川大学・欠席の手続き
[続きの解説]
「公休」の続きの解説一覧
- 1 公休とは
- 2 公休の概要
- 3 学校教育における公休
「公休」の例文・使い方・用例・文例
公休と同じ種類の言葉
- >> 「公休」を含む用語の索引
- 公休のページへのリンク