口入とは? わかりやすく解説

く‐にゅう〔‐ニフ〕【口入】

読み方:くにゅう

[名](スル)

口を挟むこと。干渉すること。また、その人口出し

法皇去年の冬より政に御—もなく」〈著聞集・三〉

間に立って世話をすること。また、その人仲介くちいれ

「跡は火に成る事も構はず、恐ろしき—に書き付け出し、騙(かた)り半分借り銀(がね)」〈浮・禁短気・六〉

中世所領所職について仲介すること。また、その人


こう‐じゅ【口入】

読み方:こうじゅ

[名](スル)

くにゅう(口入)1」に同じ。

今は何事も—に及ばず」〈盛衰記一八

くにゅう(口入)2」に同じ。

俊寛は随分入道が—をもってとなったる者ぞかし」〈平家・三〉


口入

読み方:クチイレ(kuchiire)

売買仲裁結婚世話などに口添えすること。


口入

読み方:クニュウ(kunyuu)

(1)干渉周旋仲介の意。
(2)平安末期以降土地所職などに関して仲介すること、またその者。
(3)鎌倉幕府荘園公領地頭補任したり、地頭請所設置する


口入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:27 UTC 版)

口入(くにゅう)は、口出しや干渉、仲介、斡旋などの行為を意味しており、日本においては古代から近代まで長く使われた言葉であるが、中世には特殊な法律用語として用いられた。

概要

例えば平安時代後期に伊勢神宮神官の中に東国在地領主に対して所領寄進を働きかけ、報酬として毎年一定の口入料を得る役目の者がいたが、こうした神官を「口入神主(くにゅうじんしゅ)」と称した。続く鎌倉時代鎌倉幕府御家人荘園所職に推挙する行為を「関東御口入(かんとうごくにゅう)」と称した。後に朝廷の官位に対する御家人の推挙も口入と称されるようになった。更に訴訟における第三者による訴訟当事者一方への加担行為も口入と称した。元々こうした訴訟ごとに第三者が口入を行って平和的に解決がなされることがあったが、中世に入ると当事者の縁者やつながりのある権門が口入を通して訴訟に介在することが行われ、本来は官途推挙のために用いられていた挙状と呼ばれる推挙状が口入の申入書として権門間でやりとりされた。特にこの時代には親戚縁者が自己にゆかりのある訴訟当事者に口入するのは正当な法行為であるとする観念が強く、特に権力者による口入は訴訟結果にも影響を与えた。これに対して荘園領主本所)も本所法や内部の誓約によって口入の制限・禁止を行い、鎌倉幕府や室町幕府もたびたび口入の禁止を行い(『御成敗式目』第30条)、更に権利者である本所の挙状の無い寺社・荘園の訴訟を取り上げない規定を設けた(『御成敗式目』第6条)が、効力は乏しかった。

参考文献

関連項目

  • 口入屋手配師) - 「口入」部分の読みは「くにゅう」ではなく「くちいれ」である

「口入」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口入」の関連用語

1
100% |||||

口入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS