小鴨之基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小鴨之基の意味・解説 

小鴨之基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/04 09:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
小鴨之基
時代 室町時代
生誕 不明
死没 応仁2年9月7日1468年9月23日
官位 安芸守
幕府 室町幕府 備前守護代
主君 山名教之
氏族 小鴨氏

小鴨 之基(おがも ゆきもと)は、室町時代武将官位安芸守備前国守護代を務めた。

略歴

小鴨氏伯耆国国人

之基は室町時代、伯耆守護であった山名氏の被官として活躍、文献にその名が残っている。之基は嘉吉元年(1441年)、赤松満祐が起こした嘉吉の乱に伯耆守護・山名教之ら率いる因幡国・伯耆の兵3000余騎の満祐追討軍に参加、満祐を討ち取るという武功を挙げた。

この功績によって山名教之には「御太刀、御腹巻、白金物、御馬糟毛」が之基には「御太刀長光、御腰物藤四郎」が恩賞として授けられた。乱後の論功行賞で教之は備前を与えられ、備前守護代には之基が任じられた。之基が守護代であったことを示す文書として長禄2年(1458年5月13日付の教之が小鴨安芸守に対して備前国軽部庄下村を大聖寺に渡付することを命じた京都大聖寺文書や相国寺鹿苑院の「陰涼軒日録」などが挙げられる。

応仁の乱が始まると山名教之は「分国ノ士卒」(小鴨、南条、村上、進氏等の被官諸氏)を率いて上洛、応仁元年(1467年6月の早い時期には援軍として到着、戦闘に参加している。なお、之基は文武両方に秀でていた武将といわれ中原康富の『康富記』によれば在京中、伯耆諸氏は小鴨安芸守の宿所にて行った中原康富の漢籍の講義に参加、文化交流をしていたと記されている。『応仁記』などによれば之基は応仁2年(1468年)9月7日、船岡山合戦において奮戦むなしく討死した。

参考文献

  • 『新編倉吉市史 第二巻 中・近世編』 倉吉市
  • 『新修米子市史 第一巻 通史編 原始・古代・中世』 米子市
  • 「伯耆山名氏の権力と国人―山名教之期を中心として―」岡村吉彦(『鳥取地域史研究 第3号』 2001年 鳥取地域史研究会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小鴨之基」の関連用語

1
30% |||||

2
16% |||||

3
10% |||||

小鴨之基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小鴨之基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小鴨之基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS