小鴨主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小鴨主の意味・解説 

小鴨主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/05 13:46 UTC 版)

小鴨主(おがものぬし、生没年不詳)は伯耆国久米郡小鴨郷を出身とする小鴨氏の始祖で「小鴨家系図」に見える人物。系図の記述を参考にすると飛鳥時代大化の改新の頃の人物である。

経歴

小鴨氏は伯耆国の諸家の中では一番歴史の長い一族であり、後の時代には国衙の在庁官人を務め、関ヶ原の戦いで没落するまで伯耆国東部に勢力を持っていた。小鴨主以前の小鴨氏はどのような一族であったのかは記録が無いため不明であるが、おそらくは相当以前から力を持っていた豪族であったと考えられる。

「小鴨家系図」によれば生没年不詳の小鴨主は天智天皇3年(665年)に「小鴨」号を賜り、従四位の位を授けられ、和歌所に加わることを認められた。また白鳳6年(677年?)、五節舞を始め、天武天皇14年(685年)には詩を作り始めたと記されている。

系図には続いて以後14代にわたっての子孫の名、号は不明であるとし、小鴨主9代の孫が宇多天皇の御世に神祇官になったことが記されている。

関連項目

参考文献

  • 「補記小鴨川の流れ」
  • 新編倉吉市史 第二巻 中・近世編



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小鴨主」の関連用語

1
10% |||||

小鴨主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小鴨主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小鴨主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS