細川頼久とは? わかりやすく解説

細川頼久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 00:22 UTC 版)

 
細川頼久
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 文明4年(1472年)?
別名 官途名:兵部大輔
受領名:阿波守
戒名 流源院
幕府 室町幕府 和泉半国守護
主君 足利義勝足利義政
氏族 細川和泉下守護家
父母 父:細川基之
兄弟 頼久、教久
持久
テンプレートを表示

細川 頼久(ほそかわ よりひさ)は、室町時代中期の守護大名和泉半国守護。官途名は兵部大輔、受領名は阿波守細川和泉下守護家2代当主。

略歴

細川基之細川満之の子)の子として誕生。『尊卑分脈』によれば、弟に教久(九郎、民部少輔)がいる。

父・基之没後の文安5年(1448年)10月から応仁3年(1469年)頃まで和泉半国守護を務めた。頼久は応仁3年には在国しており、子・持久が在京したという。文明4年(1472年)に没したと推測されている。

脚注

参考文献

  • 岡田謙一「統源院殿春薹常繁小考-和泉下守護細川氏の法名を手がかりに-」『ヒストリア』167(1999年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川頼久」の関連用語

1
2% |||||

細川頼久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川頼久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川頼久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS