細川隆是とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川隆是の意味・解説 

細川隆是

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 02:59 UTC 版)

 
細川 隆是
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄8年5月19日1565年6月17日
官位 宮内少輔
主君 大内義隆足利義輝
氏族 細川氏
父母 父:細川是久、母:不詳
テンプレートを表示

細川 隆是(ほそかわ たかよし)は、戦国時代武将大内氏足利将軍家の家臣。官位宮内少輔

生涯

細川氏の一族とされるが、詳しい系譜は不明である。父・細川是久(よしひさ、宮内少輔)の代から大内氏に仕えており、元服時に主君・大内義隆偏諱を受けて、隆是と名乗る。

天文12年(1543年)5月、義隆の養嗣子・大内晴持の陣没に関連して、父・是久が亡くなった(晴持と同じく溺死か)のに伴い、家督を継承したものと推測される。なお、周防国大内氏と関係の深い細川氏として、細川晴広がいる[1]

天文20年(1551年)9月、大寧寺の変で義隆が自刃すると、山口を離れて京都へ移り、足利将軍家(当時の将軍は足利義輝)に臣従し、御部屋衆となった[2]

永禄8年(1565年)5月19日、永禄の変で義輝が亡くなると、近侍していた隆是もこれに殉じて自害した。

脚注

  1. ^ 山田康弘『足利将軍直臣としての細川幽斎』森正人、鈴木元編『細川幽斎 戦塵の中の学芸』(笠間書院、2010年)
  2. ^ 木下昌規『足利義輝(シリーズ・室町幕府の研究)』(戎光祥出版、2018年)

登場作品

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川隆是」の関連用語

細川隆是のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川隆是のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川隆是 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS