細川隆三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川隆三の意味・解説 

細川隆三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 16:22 UTC 版)

細川 隆三
(ほそかわ りゅうぞう)
生誕 (1967-05-16) 1967年5月16日(57歳)
日本東京都
国籍 日本
教育 慶應義塾大学法学部政治学科
職業 ジャーナリスト
活動期間 1993年 – 現在
肩書き 政治ジャーナリスト
政治評論家
配偶者
家族 細川隆元(大叔父)
細川隆一郎(父親)
細川珠生(妹)
片平凌悟(甥)[1]
公式サイト https://hosokawa37.net/
テンプレートを表示

細川 隆三(ほそかわ りゅうぞう、1967年5月16日 - )は、日本政治ジャーナリスト、政治評論家。父親は元毎日新聞記者で、政治評論家細川隆一郎、大叔父は政治評論家の細川隆元、妹は政治ジャーナリストの細川珠生、甥は先祖研究者の片平凌悟[1]

来歴

東京都出身。1991年3月、慶應義塾大学法学部政治学科卒業後の同年4月、テレビ朝日に入社。同期は元アナウンサーで現:報道局社会部記者の真鍋由、現:フリーアナウンサー、ビジネスマナー講師で東京タクシーセンターのタクシードライバー向け英会話講師等を担当する日下千帆[2]

新人研修後、報道局政治部に正式配属となり、小渕恵三自由民主党幹事長梶山静六国会対策委員長経世会を担当。その後、宮澤喜一内閣総理大臣番記者などを担当。

1992年12月18日に小沢一郎羽田孜らのグループが経世会を脱会により誕生した、改革フォーラム21を担当。

1993年、自民党の55年体制の崩壊と新党ブームにより誕生した、細川護煕連立政権誕生に至る政局を取材。その後、羽田政権自社さ連立政権村山内閣等を経て、小泉政権、第1次安倍内閣を取材。

2009年、かつて父である隆一郎と友人関係であった、鳩山由紀夫民社国連立政権時に2度目の官邸キャップ。その他、与党(自民党)、野党担当、外務省防衛省各キャップを歴任し、2015年、第3次安倍内閣で3度目の官邸キャップを担当し、政治部統括デスクに異動。

海部俊樹以降の総理担当記者を担当し、G7サミットG20サミットAPECなどの国際会議や日米首脳会談等の同行取材も経験。

2019年3月末付けにて、テレビ朝日を退職。同年4月からフリーの政治評論家として、主に古巣であるテレビ朝日の番組や講演活動を行っている。

人物

  • 祖先が戦国武将であったため、会社員時代の愛称は「殿」と呼称されていた[3]

出演番組

現在

テレビ

ラジオ

インターネット動画配信

テレビ朝日記者時代

テレビ

インターネット動画配信

制作番組

脚注

  1. ^ a b 明智光秀の子孫「末裔博士ちゃん」が光秀の意外なエピソードを紹介!“本能寺の変”の“ある有力な説”も”. ザ・テレビジョン (2020年5月23日). 2020年6月26日閲覧。
  2. ^ “元テレ朝知性派アナがロリータファッション 離婚の解放感で”. スポーツニッポン. (2016年6月3日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/06/03/kiji/K20160603012713470.html 2020年6月1日閲覧。 
  3. ^ “「これは北朝鮮解散だ」「安倍晋三が総理を続けてもいいのかを問う選挙」 政治部デスクが明かす安倍総理の"戦略"”. ABEMA TIMES. (2017^9-23). https://times.abema.tv/articles/-/2989537 2020年6月1日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細川隆三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川隆三」の関連用語

細川隆三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川隆三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川隆三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS