東京タクシーセンターとは? わかりやすく解説

とうきょう‐タクシーセンター〔トウキヤウ‐〕【東京タクシーセンター】

読み方:とうきょうたくしーせんたー

公益財団法人


東京タクシーセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 03:12 UTC 版)

公益財団法人東京タクシーセンター(とうきょうタクシーセンター)とは、東京都江東区南砂7丁目3番3号に事務所を置く東京都知事認定の公益財団法人。略称は「TTC」。

概要

タクシー業務適正化特別措置法に基づき、公正中立な第三者的立場から、東京指定地域(特別区武蔵野市三鷹市)に事業所のあるタクシーのサービス向上と利用者の利便確保を行う。

1970年昭和45年)5月19日に、タクシー業務適正化臨時措置法が施行されるのを前に、財団法人東京タクシー近代化センターとして1969年(昭和44年)12月24日に設立された。 設立目的は運転手の再教育、街頭指導、厚生施設の建設などの適正化事業を行うもので、翌年から運転手の登録が始まった。運転手はセンターに負担金を納めることとなったが、代償としてタクシー料金の値上げが行われた[1]

2002年平成14年)2月1日、タクシー業務適正化臨時措置法がタクシー業務適正化特別措置法として恒久化されたことに伴い、同年4月1日、現行名に改称された。

略して『タクシーセンター』『タクセン』と呼ばれることが多い。改称前は近セン(きんせん)と呼ばれていた。タクシー運転手の間では、タクシーセンターへ上がったクレームのことを、タクシーセンターに改称された現在でも「近セン問題」と呼んでいる[2]

主な事業

  • 登録事業
    運転者を登録し、法人タクシーでは運転者証の、個人タクシーでは事業者乗務証の交付を行う。いずれも顔写真付き。運転者証には所属タクシー会社名も記載されている。乗務の際にはこれを車内に表示しなければならない。
  • 適正化事業
    運転者指導・研修、乗り場の設置・運営(東京国際空港において、タクシーコントロールセンター及びタクシー関連施設の設置・運営)、乗車拒否や接客などクレームの受付処理、忘れ物の受付処理等を行う。
  • 地理試験事業
    タクシー乗務員になるために、必要な地理試験・タクシーに関わる法令試験・研修業務を行う。

その他、優良運転者の認定や事業者の格付け(ランキング)、地図の編集・出版、タクシーに関する広報・調査等を行っている。

出典

  1. ^ 値上げしたのに負担金は値引き 「近代化センター」後退 はじめの計画の四割に『朝日新聞』1970年(昭和45年)10月1日朝刊 12版 3面
  2. ^ タクシー業界用語辞典 - タクシーサイト、2009年平成21年)4月5日閲覧

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京タクシーセンター」の関連用語

東京タクシーセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京タクシーセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京タクシーセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS