細川雄太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作詞家 > 日本の作詞家 > 細川雄太郎の意味・解説 

細川雄太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/08 03:42 UTC 版)

細川雄太郎(ほそかわ ゆうたろう、1914年(大正3年)11月27日 - 1999年(平成11年)2月21日)は、滋賀県蒲生郡日野町出身の童謡作詞家

経歴

  • 尋常小学校在学中10歳の時に父を亡くす。
  • 小学校高等科を卒業して、16歳で群馬県新田郡薮塚本町(現・太田市)にある醤油・味噌醸造の会社に奉公にでる。
  • 奉公先で密かに詩作を始める。夜中に布団の中に明かりを持ち込んで、故郷の幼く楽しかった日々を偲んで童謡を書き続ける。
  • かわいい魚屋さん」の作詞者加藤省吾の主宰する同人誌『童謡と唱歌』を知り投稿を始める。
  • 1939年(昭和14年)、24歳のとき、故郷の想い出に浸りつつ書いた『泣く子はだあれ』を『童謡と唱歌』に投稿したところ、作曲家海沼實の目に留まり、「あの子はたあれ」としてレコード化され、ヒットする。
  • 「あの子はたあれ」の成功で作詞家としてやっていく決心をする。
  • 続いて「ちんから峠」(作曲海沼實)もヒットする。
  • 終戦後、郷里滋賀県に帰り、野洲川土地改良区に勤務する。
  • 勤務のかたわら作詞は続け、詩誌『葉もれ陽』を主宰する。
  • 1999年(平成11年)2月21日死去。享年84。

作品

その他

  • 故郷の滋賀県蒲生郡日野町グリーンバイパス路傍に「あの子はたあれ」の歌碑
  • 味噌・醤油の醸造会社奉職中に「あの子はたあれ」を書いたとされる群馬県新田郡藪塚本町(現太田市薮塚本町)のなつめ公園内に歌碑。『なつめ公園』の名前は「あの子はたあれ」から採って命名された。
  • 長野県長野市篠ノ井の茶臼山公園内に「あの子はたあれ」の歌碑。
  • 故郷日野町に『ちんから峠』と命名された峠がある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川雄太郎」の関連用語

細川雄太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川雄太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川雄太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS