細川氏久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川氏久の意味・解説 

細川氏久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 03:13 UTC 版)

 
細川氏久
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 長禄4年(1460年)5月24日[1]
別名 九郎
戒名 華光院
官位 上総介
幕府 室町幕府 備中守護
氏族 細川備中守護家
父母 父:細川頼重
勝久、政信[1]
テンプレートを表示

細川 氏久(ほそかわ うじひさ)は、室町時代中期の武将守護大名備中国守護。官職は上総介を称した。細川備中守護家当主。足利義政御供衆となったとする資料があるが詳細は不明[1]

概要

永享2年(1430年)に足利義教から伊予国新居郡や西条荘島山郷などを安堵されている[2]

建内記嘉吉元年(1441年)7月28日条によれば、現在の岡山県井原市にあった重玄寺の大旦那であった足利冬氏の子・足利義将を氏久の手勢が討ち取っている[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 「細川之系図[1]
  2. ^ 愛媛生涯学習センター「データベース『えひめの記憶』[2]
  3. ^ 瀬野精一郎『足利直冬』(吉川弘文館、2005年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細川氏久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川氏久」の関連用語

細川氏久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川氏久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川氏久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS