細川国親とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川国親の意味・解説 

細川国親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:34 UTC 版)

 
細川国親
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 掃部助、美濃守
官位 掃部助美濃守
幕府 室町幕府
主君 細川高国細川氏綱
氏族 細川遠州家庶流か
テンプレートを表示

細川 国親(ほそかわ くにちか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。通称は掃部助美濃守

概要

国親は細川氏綱の取次を務めており、細川通董龍安寺本興寺への書状にも連署している。「御奉行衆」として斎藤長盛と連署しているので、立場は細川京兆家の内衆であった。天文18年(1549年)までは掃部助を名乗っており、天文22年(1553年)までには美濃守に改称している[1]

細川氏の中で美濃守を用いた人物として、寛正6年(1465年)に「細川美濃殿上野」が確認できる。また、細川政元の年寄衆である秋庭元重と長塩元親が連署して名字なしの「美濃守」に宛てた書状も見られることから、細川美濃守を名乗る人物が京兆家の近くに一定期間存続していたことは間違いない。土佐守護代家やその分家にあたる玄番頭家のように、上野氏を名乗る細川氏は京兆家の内衆として活動していることや、細川高国の偏諱を受けていると思われることからも、国親は細川美濃守の系譜を引いていると考えられる。『尊卑分脈』には美濃守氏益の名が確認できる。また氏益の祖父・上野頼幸は掃部助を名乗っている[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 馬部隆弘「内衆からみた細川氏綱と三好長慶の関係」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)
  2. ^ 馬部隆弘「内衆からみた細川氏綱と三好長慶の関係」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細川国親のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

細川国親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川国親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川国親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS