細川堯有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川堯有の意味・解説 

細川堯有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:53 UTC 版)

 
細川堯有
時代 江戸時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 修理、細川治部卿、勢多治部卿、治部卿法印
幕府 江戸幕府
主君 大覚寺
氏族 細川氏
父母 父:細川堯朝、母:大覚寺門跡乳母
兄弟 親朝元儀堯有元教
長男、石河定源
テンプレートを表示

細川 堯有(ほそかわ たかあり/ぎょうゆう)は、江戸時代中期の武士坊官

概要

「大覚寺文書」によると、堯有と弟の元教は母親が当時の大覚寺門跡の乳母であったことからその門跡に近侍し、堯有は修羅と名乗っていたという。その後は時期は不明だが同じく大覚寺仕えていた勢多氏の家督を継いで勢多治部卿と名乗り、「広隆寺嵯峨目代〔ママ〕」を務めている。また時期は不明だが法印に叙されている[1][2][3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 大覚寺史資料編纂室編『大覚寺文書 上[1]』(大覚寺、1980年)
  2. ^ 津市教育委員会編『津市文教史要 [2]』(大和学芸図書、1980年)
  3. ^ 柴田嘿天「藤樹学派と伊勢の陽明学者石河定源[3]」 『観想 』(観想発行所、1925年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細川堯有のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

細川堯有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川堯有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川堯有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS